神代貴茂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神代貴茂の意味・解説 

神代貴茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/16 02:13 UTC 版)

神代 貴茂(こうじろ たかもち[1][リンク切れ]、生年不詳 - 天正12年(1584年))は、戦国時代に、島原半島の神代領(現在の長崎県雲仙市国見町神代小路地区周辺)を支配していた武将

1584年(天正12年)に、有馬・島津連合軍と肥前龍造寺軍の沖田畷の戦いにおいて、龍造寺方の武将として従軍。総大将の龍造寺隆信が戦死後、龍造寺軍は総崩れし、有馬に反旗を翻していた各所の武将たちも有馬に降伏したが、

神代貴茂も一旦は降伏した。その後島津の人質として八代へ連行された。当地域は天正15年6月に佐賀の鍋島直茂に宛がわれるまでは薩摩の管理下にあった。1)、2)

八代の人質として囚われの貴茂が何時神代に返されたかは確認されていない。貴茂が帰ったあと遺恨を持つ有馬晴信はまともに城を攻めることをやめ、謀略を画策。近くの多比良城にて多比良氏、土黒氏とともに講和会議の場を設けた。その帰り、神代貴茂は現在の国見町犬馬場において、多比良氏や土黒氏の兵士など有馬側の兵士により、暗殺される。その時期については確認されていない。その直後、鶴亀城と数基の支城は次々と陥落し、鎌倉時代より続いたとされる神代一族は滅亡した。3)、4)

脚注

[脚注の使い方]

出典

 1)上井覚兼日記

 2)鍋島飛騨守宛知行宛行状 天正十五年六月廿五日

 3)多比良町郷土誌

 4)十六・十七世紀イエズス会日本報告集 松田毅一監訳




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神代貴茂」の関連用語

神代貴茂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神代貴茂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神代貴茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS