石神井氷川神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石神井氷川神社の意味・解説 

氷川神社 (練馬区石神井台)

(石神井氷川神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 07:57 UTC 版)

氷川神社

所在地 東京都練馬区石神井台1-18-24
位置 北緯35度44分12.3秒 東経139度35分45.2秒 / 北緯35.736750度 東経139.595889度 / 35.736750; 139.595889座標: 北緯35度44分12.3秒 東経139度35分45.2秒 / 北緯35.736750度 東経139.595889度 / 35.736750; 139.595889
主祭神 須佐之男命
社格郷社
創建 応永年間(1394年 - 1428年
別名 石神井氷川神社
テンプレートを表示

氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都練馬区神社。地名を冠して石神井氷川神社(しゃくじいひかわじんじゃ)とも称される。石神井公園の南西部に鎮座する。

歴史

応永年間(1394年 - 1428年)に創建された。当地の領主だった豊島氏が居城の石神井城の城内に大宮の氷川神社から分霊を勧請して創建された。太田道灌によって石神井城が落城した後は、現在地に移転し、石神井地区の総鎮守となった[1][2]

当社の特徴として、境内末社が多いことが挙げられる。榛名・浅間・御嶽・阿夫利・三峰・北野・八幡・御嶽・三島・須賀・稲荷の各社がある[2]

文化財

  • 豊島氏奉納の石燈籠(練馬区指定文化財 平成6年度指定)[3]
  • 石神井氷川神社の水盤(練馬区登録文化財 昭和63年度登録)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 氷川神社【石神井の氷川さま】東京都神社庁
  2. ^ a b 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年、429-431p
  3. ^ a b 氷川神社の水盤・豊島氏奉納の石燈籠練馬区

参考文献

  • 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石神井氷川神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石神井氷川神社」の関連用語

石神井氷川神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石神井氷川神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷川神社 (練馬区石神井台) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS