石破内閣の政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石破内閣の政策の意味・解説 

石破内閣の政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 19:17 UTC 版)

石破内閣の政策(いしばないかくのせいさく)では、石破内閣で行われた政策や議論に上がった事を扱う。

政治改革

石破茂首相は特に強い思いを持って取り組んだ上で、各党との協議を経て、政策活動費の廃止などが明記された3つの関連法を成立させられたことを強調した[1]

財務・金融

予算・財政黒字化

石破茂首相は12月27日、政府閣議決定した2025年度予算案で一般会計歳出総額が過去最大の115兆5415億円となったことについては「財政健全化の旗を降ろすことはない。プライマリーバランス(基礎的財政収支)黒字化を目指すという方針のもと、歳出・歳入両面からの取り組みを継続する」と述べた[2]

外交

ラオスへの日本人観光客のビザ免除

ラオスソンサイ・シーパンドーン首相との会談で両国関係を「包括的・戦略的パートナーシップ」へ格上げする発表をした。ソンサイ首相は「普通旅券を所有する日本人観光客に対し、ビザ免除を15日間から最大30日間に拡大する予定だ」と明らかにした[3]

公共管理・地方制度

行政管理・行政運営

業務改革

村上誠一郎総務相は「まず、局長以上に定期的に大臣室に集まってもらい、担当分野に限らず広い視点で、我が国の将来、今後の総務省の在り方について自由に意見を述べてもらっている」と述べている。また、大臣レクの時にも個別課題についてのフリートーキングも開いている。若手職員には「チーム村上」という勉強を開き、政策の意見を対面で具申する仕組みを用いている。若手の政策を経済財政諮問会議に反映しやすくすることで若手の機運も高めようとしている[4]

地方行財政基盤

村上誠一郎総務相は自治体物価高などを踏まえた価格転換に取り組みつつ、行政サービスを安定的に供給できるように骨太の方針を踏まえた経済・物価動向を適切に反映し、一般財源総額を確保することで地方行財政基盤を確立する考えを示していた[5]

経済産業

産業構造

石破茂首相は参議院予算委員会で、企業が短期的利益のため、行き過ぎた自社株買いを行うのは問題だといった認識を示した。その上で、企業の社会的責任については「従業員、家族、地域に対して還元していくことは極めて重要だ。次の時代に対する投資なくして成長はない」と指摘した[6]

建設行政

住宅政策

2025年7月30日に今後の国の住宅政策の方向性を定める「住生活基本計画」を見直し、その素案を取りまとめた。都市部を中心とした住宅価格の上昇を踏まえ、子育て世帯などが比較的手頃な価格で住宅を確保できるようにするための環境の整備を官民で取り組むことなどが盛り込まれた[7]

建設産業

石破茂首相は日本建設業連合会全国建設業協会など、建設4団体との対話の後に「公共工事設計労務単価改定は過去11年間で最も高い6%増、2万4852円ということになる。これが現場の従事者にきちんと支払われ、そして構造的な賃上げになるように政府としても努力をする」と述べていた[8]

地方創生・地域活性化

地方創生2.0

地方創生地域活性化の取り組みでは、「地方創生2.0」を掲げた。「地方創生2.0」は、これまでの地域活性化やまちおこしではなく、日本の活力を取り戻す経済政策であり、社会政策だと位置付けている[9][10]

防災庁の設置

災害対策を全般的に統括する司令塔として2026年度の設置を目指す[11]。 内閣府防災担当を切り離し、内閣直下の組織として専任の大臣を置き、役所間の縦割りを排して強い調整機能を持たせるために他省庁への勧告権を持つとともに各省庁は勧告を尊重する義務を負う[12]。 各地方自治体や団体が誘致を目指しており[13]、2025年06月16日時点で21カ所が誘致の要望をしている[14]

脚注

  1. ^ 首相「少数与党 合意形成で政治改革関連法や補正予算成立」”. NHK (2024年12月24日). 2025年1月21日閲覧。
  2. ^ 石破首相「財政健全化の旗降ろさぬ」 25年度予算案”. 毎日新聞 (2024年12月27日). 2025年1月21日閲覧。
  3. ^ ラオスとの関係を格上げ 石破首相が首脳会談 日本人観光客のビザ免除を「最大30日」に拡大へ”. FNNプライムオンライン (2025年1月21日). 2025年1月21日閲覧。
  4. ^ 村上総務相が国会議員や兵庫県知事の「パワハラ問題」を斬る! フジテレビ問題とも共通する病根とは?(P2)”. ダイヤモンド・オンライン (2025年5月11日). 2025年9月5日閲覧。
  5. ^ 村上総務大臣閣議後記者会見の概要”. 総務省 (2025年8月29日). 2025年9月5日閲覧。
  6. ^ 企業の利益、株主還元だけで終わってはいけない = 石破首相”. Reuters (2025年6月2日). 2025年8月2日閲覧。
  7. ^ 国の住宅政策の方向性定める「住生活基本計画」素案まとまる”. NHK (2025年7月30日). 2025年8月2日閲覧。
  8. ^ 【労務単価改定】石破首相と4団体が車座/賃上げなど意見交換”. 日本工業経済新聞 (2025年2月17日). 2025年8月2日閲覧。
  9. ^ 堺屋太一のビジョンを受け継ぐ石破茂首相の挑戦 「楽しい日本」とは何か”. coki (2025年1月20日). 2025年1月22日閲覧。
  10. ^ 地方創生へ新本部設置 石破首相トップに”. 福島民友新聞社 (2024年10月11日). 2025年1月22日閲覧。
  11. ^ 「防災庁」設置へ有識者会議が報告書案 “勧告権付与すべき””. NHKニュース (2025年6月3日). 2025年7月2日閲覧。
  12. ^ 石破首相がこだわる「防災庁」 災害に備える「司令塔」にするはずが… 政府案から透ける、コレジャナイ感:東京新聞デジタル”. 2025年7月2日閲覧。
  13. ^ 防災庁誘致へ12自治体要望 首相積極発言も「半端な拠点ないほうが」政府・与党内は慎重”. 産経新聞 (2025年6月1日). 2025年7月2日閲覧。
  14. ^ 21カ所で「防災庁」誘致要望 都道府県の3割が名乗り―首都のバックアップ、集中是正”. 時事通信 (2025年6月16日). 2025年7月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石破内閣の政策のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

石破内閣の政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石破内閣の政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石破内閣の政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS