石垣氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石垣氏の意味・解説 

石垣氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 07:44 UTC 版)

石垣氏
本姓 清和源氏畠山氏庶流
家祖 石垣満国
種別 武家
出身地 紀伊国有田郡石垣城
主な根拠地 紀伊国有田郡石垣城
著名な人物 石垣満国
畠山長経
凡例 / Category:日本の氏族

石垣氏(いしがきし)は、南北朝時代から戦国時代にかけての武家。

概要

『両畠山系図』によると、石垣氏の祖は畠山義深の子で畠山基国の弟の石垣満国(左京大夫)であるとされる。満国からは左京大夫持秋-七郎教重と続いた。その後畠山尚順の三男である石垣政氏が跡を継いだものの、尚順の次男・畠山長経がこれを殺害し石垣氏の家督を継承したとされる[1]。ただし、一次史料上に持秋や教重の名前は見えない。

一次史料に見える石垣氏は、

がいる[2][3]。このうち石垣畠山又次郎と畠山左京大夫、寅千代丸と舎弟石垣は同一人物であると考えられる[4]

『古今采輯』の系図で「石垣元祖」と記される畠山長経は、前述の通り石垣政久を殺害し石垣氏を継承したとされるものの、一次史料では確認できない。『足利季世記』では、長経は天文3年(1533年)に家督を継承したとされ、同年8月16日には畠山左京大夫宛ての御内書が足利義晴より発給されている。なお、長経という名前も一次史料では確認できない[5]

『古今采輯』の系図では長経の子に安鶴・岩鶴という子がいたものの、2人とも早世したとされる[6]。安鶴・岩鶴の後継者として卜山の子・細川和泉守が、和泉守の子に細川刑部大輔(畠山政清)が、刑部大輔の後継者には湯川直光がおり、直光の子には石垣某がいる[7]

寛政重修諸家譜』によると、畠山勝政(尚順)の子・畠山永澄が石垣・神保を称したとされる[8]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 塙保己一 編; 塙忠宝 校「両畠山系図」『続群書類従 巻115-116』塙忠韶 校・妻木頼徳 写、1878年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2553646/22 
  2. ^ 川口成人「室町~戦国初期の畠山一門と紀伊」(和歌山地方史研究81,p3-15、2021年)
  3. ^ 渡邊大門『諍いだらけの室町時代』(柏書房、2022年)
  4. ^ 川口成人「室町~戦国初期の畠山一門と紀伊」(和歌山地方史研究81,p3-15、2021年)
  5. ^ 川口成人「室町~戦国初期の畠山一門と紀伊」(和歌山地方史研究81,p3-15、2021年)
  6. ^ 『古今采輯[1]
  7. ^ 『古今采輯[2]
  8. ^ 『寛政重修諸家譜[3]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石垣氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石垣氏」の関連用語

石垣氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石垣氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石垣氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS