石垣市立石垣第二中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石垣市立石垣第二中学校の意味・解説 

石垣市立石垣第二中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 08:20 UTC 版)

石垣市立石垣第二中学校
北緯24度20分41秒 東経124度10分4秒 / 北緯24.34472度 東経124.16778度 / 24.34472; 124.16778座標: 北緯24度20分41秒 東経124度10分4秒 / 北緯24.34472度 東経124.16778度 / 24.34472; 124.16778
国公私立の別 公立学校
設置者 石垣市
設立年月日 1964年(昭和39年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C147220700087
所在地 907-0004
沖縄県石垣市字登野城1078番地[1]
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

石垣市立石垣第二中学校(いしがきしりつ いしがきだいにちゅうがっこう)は、沖縄県石垣市石垣島)にある市立中学校である。

沿革

  • 1964年(昭和39年)
    • 1月21日 - 石垣教育区立石垣第二中学校設置認可[2]
    • 4月28日 - 第1回入学式挙行[2]
  • 1965年(昭和40年)
    • 5月7日 - 校章決定[2]
    • 7月8日 - 新校舎竣工[2]
    • 7月20日 - 石垣中学校との分離式、新校舎への移転(移転までは石垣中学校の校舎を使用していた)[2]
  • 1966年(昭和41年)7月4日 - 八重山地区初の淡水水泳プール落成式挙行[2][3]
  • 1967年(昭和42年)3月22日 - 石垣区教育委員会が、石垣第二中学校の校名を登野城中学校に改称することを決議[3]
  • 1972年(昭和47年)5月15日 - 本土復帰に伴い教育区が廃止され、石垣市立石垣第二中学校となる[4]
  • 1973年(昭和48年)4月20日 - 石垣市議会が、石垣第二中学校の校名を登野城中学校に改称することを議決[5]
  • 1975年(昭和50年)6月23日 - 体育館落成式典挙行[2]
  • 1978年(昭和53年)6月27日 - 石垣市教育委員会が、1979年度(昭和54年度)から石垣第二中学校の校名を登野城中学校に改称することを採決[5]
  • 1979年(昭和54年)3月28日 - 石垣市議会において、石垣市学校設置条例中の「登野城中学校」を現状通り石垣第二中学校に改め、1970年(昭和45年)5月15日から遡及適用することを決議。校名問題が決着する[2]
  • 1980年(昭和55年)1月27日 - 校旗、校歌制定記念式典挙行[2]

通学区域

字大川(全)、字登野城(2241、2243、2258、2389を除く)、八島町(全)、字平得1535、1527、字真栄里1111[6][7]

著名な出身者

脚注

  1. ^ 石垣市立学校設置条例 別表第2 平成28年8月31日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i {{{1}}} (PDF) 石垣市立石垣第二中学校
  3. ^ a b 八重山近・現代史年表 昭和20年8月15日~昭和47年5月14日まで 石垣市
  4. ^ 平成28年度 石垣市の教育 (PDF) 石垣市教育委員会
  5. ^ a b 八重山近・現代史年表 昭和47年5月15日~昭和64年1月7日まで 石垣市
  6. ^ 石垣市立小学校及び中学校の指定通学区域に関する規則 別表 2016年8月閲覧
  7. ^ 通学区域について 石垣市教育委員会学務課
  8. ^ a b BEGIN・きいやまら校歌熱唱 二中50周年ライブに1700人 八重山毎日新聞、2014年10月28日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石垣市立石垣第二中学校」の関連用語

石垣市立石垣第二中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石垣市立石垣第二中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石垣市立石垣第二中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS