石原白道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石原白道の意味・解説 

石原白道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/23 07:34 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

石原 白道(いしはら はくどう、安政3年(1856年) - 大正5年(1916年)8月)は明治時代から大正時代にかけての洋画家

略歴

安政3年(1856年)に江戸に生まれる。九十九道人と号した。始めは住吉内記に日本画を学び、石丸七三郎、川村清雄らに洋画を学んだ。明治35年(1902年)、川村らとともに巴会を結成した。大正5年(1916年)8月に没した。享年61。

作品

  • 「塹壕手昼間ノ休憩」 絵葉書 明治38年(1905年)
  • 「陣中経理」 絵葉書 明治38年(1905年)

参考文献

  • 上田正昭他編 『日本人名大辞典』 講談社、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石原白道」の関連用語

石原白道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石原白道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石原白道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS