知立市コミュニティバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > コミュニティバス > 知立市コミュニティバスの意味・解説 

知立市コミュニティバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 16:16 UTC 版)

ミニバス2号車

知立市コミュニティバス(ちりゅうしコミュニティバス)は、愛知県知立市2000年6月30日から運行しているコミュニティバスである。5コースが運行されており、名鉄バス株式会社に運行を委託している。

概要

知立市が富士機械製造から寄贈されたトヨタ・コースター2台を導入し、1号車を大興タクシー、2号車を名鉄バスに運行を委託していたが、2008年4月1日のダイヤ改正で新たに同社から寄贈された日野・ポンチョ2台を導入し4台に増車され、路線を拡大した。また、2011年10月1日のイエローコース新設に伴い、日野・ポンチョ2台と日野・リエッセ1台が導入され、トヨタ・コースターが置き換えられた。

愛称は「ミニバス」。運賃は1人100円(ただし小学生以下、身体障害者手帳療育手帳精神障害者保健福祉手帳所持者と付添人1名は無料)で、1か月1,000円の定期券も発売しており、正月3が日を除く毎日運行されている。車体色はコースの名称と同一になっている。

なお、2008年4月1日以降、1コースと4コースは従来の車両を継続して使用していたが、1コースで使用されていた旧1号車は緑色の塗装に変更された。なお、旧2号車を使用していた4コースのみ、放送機器が2009年まで名鉄バス仕様となっていた。

沿革

  • 2000年6月30日 - 運行開始。当初は土曜・日曜運休。
  • 2002年4月1日 - 一部コース変更。年末年始を除き毎日運行となる。
  • 2004年4月1日 - 一部コース変更。
  • 2008年4月1日 - 名鉄バス知立団地線廃止に伴い、コース・ダイヤ変更。
  • 2009年4月1日 - 一部コース変更。
  • 2010年1月4日 - 運行委託先を大興タクシーと名鉄バスから豊栄交通オーワに変更。
  • 2011年10月1日 - 運行委託先を大興タクシーに再度変更(全路線)。イエローコース新設。一部コース、ダイヤ変更。
  • 2012年12月1日 - 一部コース変更。
  • 2014年10月1日 - パープルコース、オレンジコース、ブルーコースの運行委託先を名鉄バスに再度変更し、同時にこれら3路線ではmanacaおよびTOICAなどの相互利用が可能な各種交通系ICカードが利用可能になる。また、全路線後ろ乗り前降り・運賃後払いとなる。
  • 2020年10月1日 - グリーンコース、イエローコースの運行委託先を名鉄バスに再度変更し、大興タクシーが撤退。同時にこれら2路線でもmanacaおよびTOICAなどの相互利用が可能な各種交通系ICカードが利用可能になる[1]

路線

全路線名鉄バス知立営業所に運行を委託している。2020年9月30日までグリーンコースとイエローコースは大興タクシーが運行を受託していた。

1コース(グリーンコース)
  • 知立駅 → 宝町 → 逢妻町公民館 → 知立駅 → 知立幼稚園 → 富士病院 → 牛田駅北 → 市役所 → 中町 → 知立駅(福祉体育館は第1便と第2便が福祉体育館B、第3便以降は福祉体育館Aに停車)
2コース(パープルコース)
  • 知立駅 → 山町 → 三河八橋駅 → 富士病院 → 牛田駅北 → 福祉の里八ツ田 → 市役所南 → 文化会館 → 宝3丁目 → 秋田病院 → 知立駅
  • 知立駅 → 山町 → 三河八橋駅 → 富士病院 → 牛田駅北 → 福祉の里八ツ田 → 市役所南 → 文化会館入口 → 宝3丁目 → 秋田病院 → 知立駅(第1便と文化会館の休館日)
3コース(オレンジコース)
  • 知立駅 → 東知立 → 市役所 → 福祉の里八ツ田 → 新林 → 東刈谷駅北口 → アピタ → 福祉の里八ツ田 → 弘法町 → 東知立 → 知立駅(通常ルート)
  • 知立駅 → 市役所 → 福祉の里八ツ田 → 新林 → 東刈谷駅北口 → アピタ → 福祉の里八ツ田 → 知立駅(弘法命日の第1便から第6便の臨時ルート[注釈 1]
  • 知立駅 → 東知立 → 市役所 → 福祉の里八ツ田 → 新林 → 東刈谷駅北口 → アピタ → 福祉の里八ツ田 → 弘法町(臨時バス停) → 東知立 → 知立駅(弘法命日の第7便から第11便の臨時ルート[注釈 2]
4コース(ブルーコース)
  • 知立駅 → 秋田病院 → 文化会館 → 上重原町公民館 → 野田新町駅北口 → ウォーターパレスKC → アピタ → 市役所南 → 図書館北 → 秋田病院 → 知立駅
  • 知立駅 → 秋田病院 → 文化会館入口 → 上重原町公民館 → 野田新町駅北口 → ウォーターパレスKC → アピタ → 市役所南 → 図書館北 → 秋田病院 → 知立駅(第1便、第2便と文化会館の休館日)
5コース(イエローコース)
  • 知立駅 → 秋田病院 → 市役所 → 牛田駅南 → 知立団地高根 → 牛田駅南 → 市役所南 → 秋田病院 → 知立駅

脚注

注釈

  1. ^ 東知立(市役所・東刈谷駅方面)、弘法通り(市役所・東刈谷駅方面)、新田公園、北新林、遍照院、弘法町、弘法通り(知立駅方面)、東知立(知立駅方面)には停車しない
  2. ^ 弘法通りの市役所・東刈谷駅方面ゆきと遍照院には停車しないが、新田公園、弘法町、弘法通りの知立駅方面ゆきは臨時バス停に停車する。

出典

  1. ^ 令和2年10月1日改正ミニバスガイド” (PDF). 愛知県知立市. 2020年9月17日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知立市コミュニティバス」の関連用語

知立市コミュニティバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知立市コミュニティバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知立市コミュニティバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS