睍壽院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 睍壽院の意味・解説 

睍壽院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 19:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
睍壽院
所在地 愛媛県四国中央市土居町中村640
位置 北緯33度57分58.0秒東経133度25分48.4秒座標: 北緯33度57分58.0秒 東経133度25分48.4秒
山号 五寳山
宗派 真言宗御室派
本尊 不動明王
創建年 奈良時代
開山 行基
正式名 睍壽院法津寺
札所等 四国三十六不動霊場25番札所
法人番号 9500005005844
テンプレートを表示

睍壽院(けんじゅいん)は愛媛県四国中央市に所在する真言宗御室派の寺院である。本尊は不動明王坐像。四国三十六不動霊場第二十五札所である。

童子名:僧守護童子、真言:きりく さんばん たらく

御詠歌:訪ぬれば 松風の音静かなり 不動明王 おわします寺

概要

行基菩薩開創にして、行基が当地を行脚の砌一宇の草庵を結び陶磁器の製法を広め民衆を修繕教化した旧跡と伝えられる。戦国の世、戦乱にて堂宇を焼失するも再興する。その後、享和二年、京都大覚寺の直末となり、天保十二年「大覚寺塔中、常住金剛院の室永兼帯睍壽院」と公認され「院家」を公称して一世を風靡するほど栄え現在に至る。

毎年、1月28日午前11時より、初不動で大般若会があり、同時に本尊・不動明王坐像の開帳があり、不動明王の記念散華をもらえ、うどんの接待と餅まきがある。また通年、納経をしたとき、おまもり散華を一枚いただける。これは、6種類(不動・毘沙門天・地蔵・観音・薬師・大師)の可愛いイラストが描かれたもので、2か月ごとに変更される。

境内

山門
  • 山門:楼門
  • 本堂
  • 鐘楼堂:腰袴形式
  • 春日堂
  • 宿坊:なし
  • 駐車場:約30台

前後の札所

四国三十六不動尊霊場
24番 隆徳寺 --(14km)-- 25番 睍壽院 --(30km)-- 26番 仙龍寺

参考文献

  • 「四国三十六不動霊場 ガイド ブック」四国三十六不動霊場会/発行

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「睍壽院」の関連用語

睍壽院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



睍壽院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの睍壽院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS