隆徳寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 隆徳寺の意味・解説 

隆徳寺

読み方:リュウトクジ(ryuutokuji)

別名 浦堂

宗派 高野山真言宗

所在 愛媛県新居浜市

本尊 不動明王観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

隆徳寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 06:30 UTC 版)

隆徳寺
所在地 愛媛県新居浜市外山町7の9
位置 北緯33度56分28.2秒 東経133度18分37.5秒 / 北緯33.941167度 東経133.310417度 / 33.941167; 133.310417 (隆徳寺)座標: 北緯33度56分28.2秒 東経133度18分37.5秒 / 北緯33.941167度 東経133.310417度 / 33.941167; 133.310417 (隆徳寺)
山号 鳴鐘山
宗派 高野山真言宗
本尊 聖観音菩薩と不動明王
創建年 文亀二年
開山 不詳
札所等 四国三十六不動霊場24番札所
新居浜八十八ヶ所16番
法人番号 9500005004524
隆徳寺
隆徳寺 (愛媛県)
テンプレートを表示

隆徳寺(りゅうとくじ)は愛媛県新居浜市に所在する高野山真言宗の寺院である。四国三十六不動霊場第二十四札所である。

童子名:法守護童子 、真言:おん きまれい そわか

御詠歌:なる鐘の泉にけむる不動明王 炎とともに衆生をすくう

概要

文亀二年(1502年)に創建する開山者は不詳、隣接する浦渡神社の別当寺として浦渡寺(本尊・不動明王)と称し共に栄えて来た。明治43年(1910年)に近くの正光寺(本尊・聖観音菩薩)と合併して隆徳寺と改めた。

境内

全景
  • 仁王門:仁王像とともに石造り、観音堂の正面に建つ。
  • 山門:鐘楼門、不動堂の正面に建つ。
  • 観音堂(本堂):正光寺の本尊聖観音を祀る。
  • 不動堂:浦渡寺の本尊であり四国三十六不動霊場の本尊である不動明王を祀る。
  • 大師像:正光寺の大師像は位牌堂に、浦渡寺の大師像は本坊に祀る。
  • 高柳永代供養塔:かつては墓地の所に高柳大師堂として存在し堂守もいたが、堂守も遷化し堂も老朽化したため平成16年石造供養塔を建て高柳大師像はその中におさめる。
  • 宿坊:なし
  • 駐車場:約30台

文化財

  • 正光寺山古墳群(新居浜市指定史跡)と、その出土遺物839点(新居浜市指定考古資料):指定範囲3,429.37㎡、古墳6基(横穴式石室を内部主体とする10~15m前後の円墳)、正光寺と合併のため当寺の管理地だったが新居浜市に移管された。住所:新居浜市坂井町2丁目1419番、平成25年3月13日指定

前後の札所

四国三十六不動尊霊場
23番 石鎚山極楽寺 --(28km)-- 24番 隆徳寺 --(14km)-- 25番 睍壽院

参考文献

  • 「四国三十六不動霊場 ガイド ブック」四国三十六不動霊場会/発行

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隆徳寺」の関連用語

隆徳寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隆徳寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隆徳寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS