相澤 與一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相澤 與一の意味・解説 

相沢与一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 00:29 UTC 版)

相沢 与一(あいざわ よいち、1933年1月26日[1] - )は、日本経済学者福島大学名誉教授。専門は、労働経済学。旧字体で相澤 與一とも書かれる。

経歴

山形県生まれ。1956年東北大学文学部西洋史学科卒業。1963年同大学院経済学研究科博士課程修了、「英国炭鉱業における労働政策と労働組合」で経済学博士[2]国士舘大学講師、城西大学講師、佐賀大学講師、福島大学経済学部助教授、教授、1998年定年退官、名誉教授、長野大学産業社会学部教授、高崎健康福祉大学教授。2008年退職[3]

著書

  • 『国家独占資本主義と社会政策 現代社会政策の研究視角』未来社 1974
  • 『現代最低賃金制論』労働旬報社 1975
  • 『イギリスの労資関係と国家 危機における炭鉱労働運動の展開』未来社 1978
  • 『現代社会と労働=社会運動 労働の社会化と現代の貧困化』労働旬報社 1979
  • 『社会保障の基本問題 「自助」と社会的保障』未来社 1991
  • 『社会保障「改革」と現代社会政策論』八朔社 福島大学学術研究叢書 1993
  • 『社会保障の保険主義化と「公的介護保険」』あけび書房 1996
  • 『日本社会保険の成立』山川出版社 日本史リブレット 2003
  • 『障害者とその家族が自立するとき 「障害者自立支援法」批判』創風社 2007
  • 『医療費窓口負担と後期高齢者医療制度の全廃を 医療保障のルネッサンス』創風社 2010
  • 『日本社会政策学の形成と展開』新日本出版社 2016

共編・監修

  • 『現代の生活と「社会化」』江口英一共編 労働旬報社 シリーズ・現代の労働と生活 1986
  • 『グローバリゼーションと「日本的労使関係」』黒田兼一共監修 労働運動総合研究所編 新日本出版社 2000
  • 『社会保障構造改革 今こそ生存権保障を』編 労働運動総合研究所監修 大月書店 2002

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 国立国会図書館. “博士論文『英国炭鉱業における労働政策と労働組合』”. 2023年4月6日閲覧。
  3. ^ 『日本社会政策学の形成と展開』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相澤 與一」の関連用語

相澤 與一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相澤 與一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相沢与一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS