相侮(そうぶ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:39 UTC 版)
逆相剋。侮とは侮る、相剋の反対で、反剋する関係にある。 木虚土侮 木自身が弱いため、土を克制することができず、逆に土が木を侮る土侮木 土が強すぎると、木の克制を受け付けず、逆に土が木を侮る 火虚金侮 火自身が弱いため、金を克制することができず、逆に金が火を侮る金侮火 金が強すぎると、火の克制を受け付けず、逆に金が火を侮る 土虚水侮 土自身が弱いため、水を克制することができず、逆に水が土を侮る水侮土 水が強すぎると、土の克制を受け付けず、逆に水が土を侮る 金虚木侮 金自身が弱いため、木を克制することができず、逆に木が金を侮る木侮金 木が強すぎると、金の克制を受け付けず、逆に木が金を侮る 水虚火侮 水自身が弱いため、火を克制することができず、逆に火が水を侮る火侮水 火が強すぎると、水の克制を受け付けず、逆に火が水を侮る
※この「相侮(そうぶ)」の解説は、「五行思想」の解説の一部です。
「相侮(そうぶ)」を含む「五行思想」の記事については、「五行思想」の概要を参照ください。
- >> 「相侮」を含む用語の索引
- 相侮のページへのリンク