直接金修復法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 直接金修復法の意味・解説 

直接金修復法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

直接金修復法(ちょくせつきんしゅふくほう)とは、歯牙の修復において、を直接・緊密に充填する修復法[1]のこと。今の日本では、ほとんど選択されることのない修復法である。

特徴

金修復および修復材料としての金箔の利点欠点について。

利点

  • 表面が汚染されていない場合、常温で分子結合が起きる。
  • 加圧によって容易に溶接が可能。
  • 展延性によって辺縁封鎖性に優れている。
  • 十分な硬さを有している。
  • 唾液等で溶解せず、腐食もない。
  • 歯牙の変色が起きない。
  • 生体為害性がない。
  • 処置が短期間(ほとんどが1回)で済む。

欠点

  • 金色が目立つ。
  • 熱伝導率が高すぎる。
  • 操作性が悪い。
  • 充填時に槌打することによって、痛みや不快感を与えることがある。

適応

  • 初期齲蝕
  • 磨耗症

なお、金自体には歯質接着性を持たないため、便宜形態として起始点を形成する必要がある。

禁忌

  • 広範囲に及ぶ齲蝕
  • 歯髄腔が大きいために、十分な窩洞形成ができないもの
  • 著しい咬耗症
  • ラバーダム防湿が難しい場合
  • 根未完成歯
  • 槌打に耐えられない患者

脚注

  1. ^ 岩久ら, P.4

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直接金修復法」の関連用語

直接金修復法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直接金修復法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直接金修復法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS