盛岡貯蓄銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盛岡貯蓄銀行の意味・解説 

盛岡貯蓄銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/18 06:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

盛岡貯蓄銀行(もりおかちょちくぎんこう)大正期に岩手県盛岡で設立された銀行

概要

1921年(大正10年)に貯蓄銀行法が発布され、普通銀行において貯蓄業務ができなくなり、貯蓄業務を専らとする銀行は特殊銀行として単独に営業することとなった。
同年12月に盛岡貯蓄銀行は盛岡、岩手、第九十、水沢貯蓄、黒沢尻の各銀行からそれぞれ貯金額の譲渡を受け、創業時の資本金は100万円 [1]で設立された。

沿革

参考文献

  • 『岩手県史 第10巻 近代篇 5 岩手県篇(その3)』 岩手県、1965年3月30日

脚注

  1. ^ (岩手県)岩手県史10 P.69

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛岡貯蓄銀行」の関連用語

盛岡貯蓄銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛岡貯蓄銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盛岡貯蓄銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS