白水の滝_(諏訪之瀬島)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白水の滝_(諏訪之瀬島)の意味・解説 

白水の滝 (諏訪之瀬島)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 03:58 UTC 版)

白水の滝
所在地 鹿児島県十島村トカラ列島諏訪之瀬島
位置 北緯29度39分44秒 東経129度44分23秒 / 北緯29.66222度 東経129.73972度 / 29.66222; 129.73972
落差 283 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

白水の滝(しらみずのたき)は、鹿児島県鹿児島郡十島村諏訪之瀬島にある。総落差は283m。

概要

トカラ列島諏訪之瀬島北部の富立岳(とんだちだけ、標高536m)の東面の標高283m地点から水が湧き出し、それがそのまま滝となり海に注ぐ海岸瀑である[1][2][3]。 島民や漁師らは滝の存在を知っていたが落差や水源の場所などの詳細は長年不明だった。2022年7月、諏訪之瀬島の火山噴火を独自に研究する青木章ら6人が調査し、そのうち小阪健一郎ら3人が水源を発見した[1][3]国土交通省大隅国道事務所がそのときの写真と数値標高データを照らし合わせたところ水源の標高が283mと確認された[3]。 九州最大級だと報道された奄美大島フーチブルの滝181m[4]よりも落差が大きく、日本一とも言われる富山県称名滝350mに次ぐ落差を有する。

登山史

  • 1969年、立正大学探検部の青木章らが、富立岳を登頂(記録上は初登頂)[1]
  • 2022年7月、小阪健一郎ら三人の登山家が初登攀に成功し、水源を発見した[1]
  • 2023年7月、青木章が白水の滝の源流で遭難死した[5]

出典

座標: 北緯29度39分44秒 東経129度44分23秒 / 北緯29.66222度 東経129.73972度 / 29.66222; 129.73972




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白水の滝_(諏訪之瀬島)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白水の滝_(諏訪之瀬島)」の関連用語

1
96% |||||

白水の滝_(諏訪之瀬島)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白水の滝_(諏訪之瀬島)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白水の滝 (諏訪之瀬島) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS