甲府富士北麓連絡道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甲府富士北麓連絡道路の意味・解説 

甲府富士北麓連絡道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

甲府富士北麓連絡道路(こうふふじほくろくれんらくどうろ)は、山梨県甲府市富士吉田市を結ぶ地域高規格道路である。

概要

甲府富士北麓連絡道路は甲府市と富士吉田市を結ぶ地域高規格道路の候補路線として指定されている。2022年現在、御坂峠をバイパスする河口〜藤野木区間のみが事業化されている[1]

歴史

甲府市富士吉田市を結ぶ道の歴史は古く、旧道路法下の1931年(昭和6年)に御坂峠に御坂隧道が開通、従来笹子峠経由であった国道8号をこの経路に変えられた[2]笹子隧道が完成する前は、甲府と大月方面を結ぶ道路としても利用されてきた。

1952年(昭和27年)の新道路法制定により、一級国道20号は再び笹子峠を経由するものとされ[3]、御坂峠は一旦国道ではなくなったものの、翌1953年(昭和28年)に、御坂峠を経由する二級国道137号富士吉田甲府線として指定された[4]

御坂峠はその後、1967年(昭和42年)に新御坂トンネル有料道路として開通し、1994年(平成6年)の無料化まで有料道路として供された[5]。 その後、前後区間は改良が進められ、甲府側から上黒駒バイパス、御坂(藤野木)改築、新御坂トンネル区間、河口II期バイパス、吉田河口湖バイパスのうち、新御坂トンネル区間のみが地域高規格道路の規格を満たしておらず、急勾配や急カーブが連続し、冬季の積雪などの課題を有していた。また、新御坂トンネルも建築限界が小さく供用後半世紀以上を経て老朽化も問題となっていた[1]。このことから対策が検討され、2020年令和2年)3月25日に延長4.6kmの長大トンネルで通過する全長5.5 kmのルートが公表された[6][7]。2022年(令和4年)にこの区間が河口〜藤野木区間として山梨県を事業主体とする国補助事業として事業化された[8]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b 資料2 道路交通の課題 (PDF)”. 山梨県道路整備課 (2020年7月13日). 2022年4月12日閲覧。
  2. ^ 昭和6年内務省告示第92号 官報昭和6年4月8日第1279号
  3. ^ 一級国道の路線を指定する政令 昭和27年12月4日政令第477号
  4. ^ 二級国道の路線を指定する政令 昭和28年5月18日政令第96号
  5. ^ 新御坂トンネル”. 山梨県 (2018年7月20日). 2022年4月12日閲覧。
  6. ^ 国道137号の「新たな御坂トンネル」ルート案が決定しました!”. 山梨県 (2020年3月25日). 2022年4月12日閲覧。
  7. ^ 資料3 整備方針について (PDF)”. 山梨県道路整備課 (2020年7月13日). 2022年4月12日閲覧。
  8. ^ 令和4年度 関東地方整備局の予算概要について (PDF)”. 国土交通省東北地方整備局. p. 15 (2022年3月25日). 2022年4月12日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  甲府富士北麓連絡道路のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲府富士北麓連絡道路」の関連用語

甲府富士北麓連絡道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲府富士北麓連絡道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲府富士北麓連絡道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS