田中諭一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中諭一郎の意味・解説 

田中諭一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/03 22:03 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

田中 諭一郎(たなか ゆいちろう、1901年5月1日 - 1983年11月25日)は、日本の農学者。柑橘類の研究で知られる。

略歴

愛知県出身。愛知県立農林学校(現・愛知県立安城農林高等学校)を1919年に卒業、農商務省園芸試験場の助手となり、台北帝国大学園芸教室の助手、講師を務めた[1]。1941年から静岡県柑橘試験場の技師となった。1942年、台北帝国大学から『日本在来果樹、特に柑橘、栗、梅に関する譜学的研究』で農学博士号を得た[2]。1946年、静岡県柑橘試験場長となった。柑橘類の分類と育種を専門とし、静岡県内のミカン栽培の巡回指導をした[1]温州ミカンの品種、「宮川早生」、「肥後早生」、「青島温州」などの育種、普及に貢献した。著書に『日本柑橘図譜』(1948年)などがある。

著作

  • 園芸植物繁殖法〈上,下巻〉 (1935年/1935年)
  • 日本柑橘図譜〈上,下巻〉―日本に於ける柑橘の種類に関する譜学的研究 (1948年)
  • 園芸植物繁殖法〈上,下巻〉(1949年)
  • みかんとびわ (1950年) (職業文庫)
  • ミカンの増収技術 (1960年)

参考文献

Yu.Tanakaは、植物の学名命名者を示す場合に田中諭一郎を示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIAuthor Detailsを検索する。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中諭一郎」の関連用語

田中諭一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中諭一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中諭一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS