田中奈緒子とは? わかりやすく解説

田中奈緒子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 01:19 UTC 版)

田中 奈緒子(たなか なおこ、1975年 - )は、ドイツを拠点とする日本出身の現代美術家である。造形芸術と舞台芸術の境界領域で活動し、インスタレーションコレオグラフィーが深く結びついた作品で知られる[1]

経歴

東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒、同大学院美術研究科修士過程修了。1999年から2001年までドイツ・デュッセルドルフ美術アカデミー留学(マグダレナ・イェテロヴァに師事)。

2001年より2010年まで、コレオグラファーであるモルガン・ナルディと共にアーティスト・ユニット ルディカ として活動し、数々の舞台作品を生み出す[2]

2010年、コンセプトから舞台造形、演出、音響、パフォーマンスまで全て一人で担当する制作スタイルでソロ活動を開始し、インスタレーション・パフォーマンスのシリーズ Schatten-Trilogie影の三部作 を発表[3]

第1部 Die Scheinwerferin(邦題: 光を投げる女) は、Festival ImPulsTanz(インプルスダンス、オーストリア/ウィーン)、Zürcher Theaterspektakel(テアター・スペクタクル、スイス/チューリヒ)等にて受賞[4][5]。また、第2部となるAbsolute Helligkeit(邦題: 絶対光度/絶対等級)大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015[6]、第3部となるUnverinnerlicht(邦題: 内在しない光) は 京都国際舞台芸術祭 KYOTO EXPERIMENT 2017 にて日本公演[7]

このシリーズにより、田中は独自の表現形態、すなわちインスタレーションをパフォーマンスとして動的に展開する手法を確立し、2016年までに欧州14カ国の芸術祭にて公演。光、影、作家の手によるオブジェが、作家自身の関わりによって時間的・空間的なコンポジションとして振付られ、観客に独特な知覚体験をもたらす[8]

2018年発表の STILL LIVES では、場そのものの持つ個性と力を顕在化させるアプローチにより、KYOTO EXPERIMENT 2018において元離宮二条城を会場として新たな展開を見せた[9]

造形作品やインスタレーションの発表のほか、ドイツ在住の音楽家オヴァル/マーカス・ポップ とのコラボレーションによる視覚音響パフォーマンス[10]や、フランスの音楽家コリーン/セシル・スコットのミュージックビデオ制作[11]など、活動の幅は広い。

ドイツ、ベルギー、フランスの大学または研究機関でワークショップやレクチャーを行う。2014年にはドイツ・ライプツィヒ大学の演劇学科にて客員芸術講師を務めた[12]

ベルリン在住。

パフォーマンス・プロダクション

  • 2023  Milliarden Jahre Widerhall (初演: Sophiensæle ベルリン、ドイツ)
  • 2018  STILL LIVES (初演: Sophiensæle ベルリン、ドイツ) (日本公演: 2018 元離宮二条城)
  • 2016  Zone (初演: 越後妻有里山現代美術館キナーレ)
  • 2015  Unverinnerlicht (初演: Sophiensæle ベルリン、ドイツ) (日本公演: 2017 ロームシアター京都)
  • 2012  Absolute Helligkeit (初演: Sophiensæle ベルリン、ドイツ) (日本公演: 2015 大地の芸術祭)
  • 2011  Die Scheinwerferin (初演: Sophiensæle ベルリン、ドイツ) (日本公演: 2014 中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス)

主な展覧会、芸術祭・演劇祭

  • 2024  Festival Theater der Dinge (Schaubude ベルリン、ドイツ)
  • 2024 百年後芸術祭 - 内房総アートフェス
  • 2018  KYOTO EXPERIMENT 2018 『STILL LIVES』公演 (元離宮二条城、京都)
  • 2017  KYOTO EXPERIMENT 2017『内在しない光』公演 (ロームシアター京都)
  • 2016 物質の夢想 (個展) (越後妻有里山現代美術館キナーレ、新潟)
  • 2015  大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
  • 2014  中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス
  • 2014  Theaterfestival FAVORITEN(ドルトムンド、ドイツ)
  • 2013  18. Internationales Figurentheater-Festival(エアランゲン、ドイツ)
  • 2013  ]domaines[, National Choreographic Center(モンペリエ、フランス)
  • 2013  Danae Festival(ミラノ、イタリア)
  • 2012  NEXT Festival Buda(コルトリック、ベルギー)
  • 2012  Zürcher Theater Spektakel(チューリヒ、スイス)
  • 2012  ImPulsTanz ( Kasino am Schwarzenbergplatz ウィーン、オーストリア)
  • 2012  TJCC Festival(Théâtre de Gennevilliers パリ、フランス)
  • 2012  Scheinbar wirklich (Nidwaldner Museum スタンス、スイス)

常設インスタレーション

  • 2020年より – The Faraway House 彼方の家(月出工舎、千葉)[13]
  • 2013年より – Gnade des Kranichs, Kranich Museum(ヘッセンベルグ、ドイツ)[14]

受賞歴と主なスカラシップ

  • 2025 Research scholarship(Performing Arts), Kunststiftung NRW ドイツ
  • 2024 Fellowship, PACT Zollverein ドイツ
  • 2015/2019 Work and research grant ベルリン州政府文化局 ドイツ
  • 2012 ZKB Acknowledgment Prize, Zürcher Theater Spektakel スイス
  • 2012 Prix Jardin d' Europe 2012, Festival ImPulsTanz オーストリア
  • 2011 the Aword for the particular expressivity on the border areas between theatrical and other arts on 38th International Festival of Alternative and New Theatre, Festival INFANT, Novi Sad セルビア
  • 2010-12 文化庁新進芸術家海外留学制度研修員
  • 2009 ポーラ美術振興財団在外研修
  • 1999 ユニオン造形文化財団在外研修

書籍

  • 影の三部作 : 田中奈緒子、多和田葉子、ハルトムート・べーメ、ガブリエレ・ブラントシュテッタ―他 発行 Naoko Tanaka in Koproduktion mit Sophiensaele, Berlin 2017 販:郁文堂 ISBN 9783981877427

外部リンク

脚注

出典

  1. ^ Theaterverlag, Michael Merschmeier, Der. “Artikel "Naoko Tanaka"” (ドイツ語). Der Theaterverlag. 2025年4月26日閲覧。
  2. ^ tanzplattform: Ludica.”. www.tanzplattform.de. 2025年4月26日閲覧。
  3. ^ Sophiensæle (2019年8月19日). “Schattentrilogie” (英語). sophiensaele.com. 2025年4月26日閲覧。
  4. ^ s.r.o, NETservis (2012年8月17日). “5th Prix Jardin dʼEurope awarded at ImPulsTanz”. Dance Context Webzine. 2025年4月26日閲覧。
  5. ^ Preisträger ZKB Förderpreis 2012 - Zürcher Theater Spektakel”. 2012.theaterspektakel.ch. 2025年4月26日閲覧。
  6. ^ インスタレーション・パフォーマンス『Absolute Helligkeit (絶対光度/絶対等級)』” (英語). インスタレーション・パフォーマンス『Absolute Helligkeit (絶対光度/絶対等級)』. 2025年4月26日閲覧。
  7. ^ Kyoto, ROHM Theatre. “田中奈緒子 『Unverinnerlicht – 内在しない光』”. ロームシアター京都. 2025年4月26日閲覧。
  8. ^ Theaterverlag, Michael Merschmeier, Der. “Artikel "Naoko Tanaka"” (ドイツ語). Der Theaterverlag. 2025年4月29日閲覧。
  9. ^ 田中奈緒子『STILL LIVES』 | JDTA”. 田中奈緒子『STILL LIVES』 | JAPAN DIGITAL THEATRE ARCHIVES. 2025年4月29日閲覧。
  10. ^ Fersch, Daniel (2012年4月24日). “SCHATTENSPIELE Oval und Naoko Tanaka in Berlin” (ドイツ語). Groove. 2025年4月28日閲覧。
  11. ^ “Captain of None” video and interviews!” (英語). colleen (2015年4月16日). 2025年4月28日閲覧。
  12. ^ Universität Leipzig: Geschichte” (ドイツ語). www.gkr.uni-leipzig.de. 2025年4月29日閲覧。
  13. ^ 彼方の家”. 百年後芸術祭. 2025年4月29日閲覧。
  14. ^ Naoko Tanaka Installation” (英語). Kranich Museum & Hotel. 2025年4月29日閲覧。

田中奈緒子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:59 UTC 版)

エフエム福岡」の記事における「田中奈緒子」の解説

東京支社異動後、退職。現在はフリーアナとしてNHK衛星放送などで活躍

※この「田中奈緒子」の解説は、「エフエム福岡」の解説の一部です。
「田中奈緒子」を含む「エフエム福岡」の記事については、「エフエム福岡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田中奈緒子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中奈緒子」の関連用語

田中奈緒子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中奈緒子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中奈緒子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエフエム福岡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS