田中右橘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 06:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動田中 右橘(たなか うきつ、1875年7月 - 1963年12月22日)は、日本の元裁判官。東京控訴院長。大審院判事[1]八幡大学(現・九州国際大学)初代学長[2]。從四位、勳三等。鹿児島県出身。鹿児島県士族。[3]。
略歴
- 1875年 鹿児島県阿久根村出生
- 1901年 東京帝国大学法学部英法科卒業
- 1903年 大阪地方裁判所判事
- 1919年 奈良地方裁判所長
- 1921年 大審院判事
- 1924年 京都地方裁判所長
- 1925年 大阪地方裁判所長
- 1927年 東京地方裁判所長(1931年迄)
- 1931年 大審院判事、 ジュネーブで開催された万国小切手法に関する条約締結に川島信太郎と共に日本の代表として出席した[4]。
- 1931年 宮城控訴院長(1932年迄)
- 1932年 広島控訴院長(1934年迄)
- 1934年 大阪控訴院長(1937年迄)
- 1937年 東京控訴院長(1938年迄)
- 1950年 八幡大学初代学長就任(1951年迄)
- 1963年 没
講演(記)
改正民事訴訟法について [5] 裁判と民衆より 司法記念日講演会 報知新聞本社講堂 1930年10月1日 報知新聞発行
参考資料
- 『八幡大学大学史』 (学校法人八幡大学、1980年)
脚注
- ^ 人事興信録データベース
- ^ 八幡大学史 1980年10月発行 八幡大学の開学より 57~58頁
- ^ 近代名士家大観
- ^ Convention for The Settlement of Certain Conflicts of Laws in Connection with Cheques
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション
- 田中右橘のページへのリンク