せいぶつがくてき‐りようりつ【生物学的利用率】
読み方:せいぶつがくてきりようりつ
バイオアベイラビリティ
バイオアベイラビリティ(英: bioavailability)または生物学的利用能(せいぶつがくてきりようのう)もしくは生体利用率とは、薬剤学において、服用した薬物が全身循環に到達する割合をあらわす定数である。定義上、薬物が静脈内に投与される場合、そのバイオアベイラビリティは100%となる。一方、薬物がそれ以外の経路(例えば経口摂取)により投与される場合は、全身循環に到達するまでに不十分な吸収と初回通過効果を受けるため、そのバイオアベイラビリティは減少する事になる。静脈内投与以外の経路で投与する際、投薬量の計算にバイオアベイラビリティを考慮する必要がある事から、バイオアベイラビリティは薬物動態学において必須のツールである。
定義
薬理学
薬理学においてバイオアベイラビリティF は、投与された薬物量 DOSE のうち、未変化体のまま全身循環に到達した薬物量 XB の割合で示される[1]。
- 生物学的利用率のページへのリンク