甘木鉄道AR400形気動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/16 10:18 UTC 版)
| 甘木鉄道AR400形気動車 | |
|---|---|
|
2代目塗装のAR401(2016年11月)
|
|
| 基本情報 | |
| 運用者 | 甘木鉄道 |
| 製造年 | 2001年 |
| 製造数 | 1両 |
| 主要諸元 | |
| 軌間 | 1,067mm[1] |
| 最高速度 | 85km/h[1] |
| 車両定員 | 40人(座席)+59人(立席)=99人[1] |
| 自重 | 30.0t[1] |
| 長さ | 18,500mm[1] |
| 幅 | 3,090mm[1] |
| 高さ | 3,990mm[1] |
| 機関出力 | 295ps/2100rpm[1] |
| 変速機 | 液体変速機 SCR0.91B-4D2形[1] |
| 制動装置 | MSE三管式直通空気ブレーキ[1] |
|
|
甘木鉄道AR400形気動車(あまぎてつどうAR400がたきどうしゃ)は、甘木鉄道の気動車である。
概要
2001年(平成13年)、日本宝くじ協会の助成金を受け富士重工業にてAR401の1両が製造されたイベント用車両で、車体に「宝くじ号」の標記があり、塗装変更前は「卑弥呼号」の車両愛称があった[2]。
AR300形AR301と同時に製造された。車体構造、エンジンなどの基本構造はAR300形に準じるが、車体塗装は公募により選ばれた特別色で、青色濃淡地に前面貫通扉を赤紫色とし、側面にイラストを入れた塗装となった。また、側面窓は端部の2枚を除き着色ガラスの固定窓で、座席は転換クロスシートとされた。
2016年(平成28年)11月に白と黄色を基調にしたデザインに変更された。また車内の転換クロスシートは現在は向かい合わせで固定されており転換できなくなっている。
他車と混用されていたが、現在では平日の朝の通勤通学時間帯に運転される2両編成の列車での使用が主となり、日中や土日に運用されることはほとんどなくなっている。なお、甘木鉄道では2025年度(令和7年度)よりAR300・400形を順次新型電気式気動車ARe500形に置き換える計画であり、本車は2026年3月14日に同形の最初の車両が就役した時点で置き換えられる予定である[3]。
脚注
固有名詞の分類
- 甘木鉄道AR400形気動車のページへのリンク