王雅_(北朝)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王雅_(北朝)の意味・解説 

王雅 (北朝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/07 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

王 雅(おう が、? - 561年)は、中国西魏北周の武将。は度容。本貫は闡熙郡新囶県

経歴

宇文泰に召されて軍に入り、戦功を重ねて、都督に任ぜられ、居庸県子の爵位を受けた。

535年、宇文泰の下で東魏竇泰の侵攻を潼関で迎撃した。沙苑の戦いでは、寡兵をかえりみず、歩兵を率いて奮戦した。また邙山の戦いにも参加し、西魏軍は敗れて諸将はみな退いたが、王雅はひとり馬をめぐらせて東魏軍の進軍をはばみ、9人を斬って敵がややひるんだ隙に、軍を退却させた。宇文泰は「王雅のからだはことごとく胆でできている」と感嘆した。前後の功績により、爵位は居庸県伯に進み、帥都督・敷城郡太守に任ぜられた。大都督・延州刺史となり、夏州刺史に転じ、車騎大将軍・儀同三司を加えられ、驃騎大将軍・開府儀同三司に進んだ。

北周の明帝の初年、汾州刺史に任ぜられた。561年、再び夏州刺史となり、夏州で死去した。

子の王世積が後を嗣ぎ、上大将軍・宜陽郡公に上った。

伝記資料

  • 周書』巻29 列伝第21
  • 北史』巻68 列伝第56



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王雅_(北朝)」の関連用語

1
74% |||||

2
8% |||||

3
4% |||||

王雅_(北朝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王雅_(北朝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王雅 (北朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS