王謨_(後趙)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王謨_(後趙)の意味・解説 

王謨 (後趙)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 07:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

王 謨(おう ぼ、? - 350年)は、五胡十六国時代後趙の人物。字は思賢。

生涯

鼻腔が整っておらず、発声すると多くの鼻音を帯びていた。また、その言葉は清暢さに欠け、身長は低く背骨は曲がり、立ち居振る舞いには威厳が無かった。

後趙に仕えて下曲陽県令を拝命したが、石勒は彼の資質を疑っていたので、任を委ねるべきか長史張賓へ問うた。張賓は「試してみるべきかと」と述べたので、石勒はこれに従った。

王謨の政治・教化は厳正で公明であり、その治績は百城の中で最たるものであると称えられた。

やがて都部従事(官僚の監察を行う職務)に任じられると、守宰(地方長官)は王謨に不正を追及される事を恐れ、官職を去る者が15人に及んだ。

石虎の時代には、侍中に任じられた。

343年、中謁者令申扁は石虎や天王太子石宣から寵愛を受け、朝政の実権を握っていた。その為、彼の権勢は大いに高まり、九卿以下はみな彼に媚び諂ったが、王謨や盧諶・鄭系・崔約ら10人余りだけはこれに屈せず、対等な関係を崩さなかったという。

350年2月、後趙の大将軍冉閔冉魏を興すと、王謨は尚書令に任じられた。

4月、王謨は冉閔に誅殺された。理由は定かではないが、その権勢を警戒されたのだと思われる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王謨_(後趙)」の関連用語

1
72% |||||


3
10% |||||

4
6% |||||

王謨_(後趙)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王謨_(後趙)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王謨 (後趙) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS