王瑜 (明)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王瑜 (明)の意味・解説 

王瑜 (明)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 00:33 UTC 版)

王 瑜(おう ゆ、洪武15年(1382年)- 正統4年8月17日1439年9月24日))は、明代官僚軍人は廷器。本貫淮安州山陽県

生涯

王銘の三男として生まれた[1]。総旗として趙王府に属した。永楽21年(1423年)、常山護衛指揮の孟賢らと宦官の黄儼が結んで、永楽帝を殺害し、皇太子朱高熾を廃位して趙王朱高燧を立てようと計画した。その仲間の高正[2]は王瑜の舅であり、計画をひそかに王瑜に告げた。王瑜は驚いて、一族を滅ぼす計画に加担してはいけないと、涙を流して諫めたが、高正は聞き入れなかった。高正が計画の漏れるのを恐れて、王瑜を殺そうとしたので、王瑜は宮殿に駆け込んで廃立の計画を告発した。調査審問により証拠が集まり、孟賢らは全員処刑され、王瑜は遼海衛千戸の位を受けた。永楽22年(1424年)、洪熙帝が即位すると、王瑜は錦衣衛指揮同知に抜擢された。

宣徳8年(1433年)3月、王瑜は左軍都督僉事指揮同知となった。11月、都指揮僉事となり、副総兵とされた[3]陳瑄に代わって淮安に駐屯し、運河の水運を監督した。正統2年(1437年)10月[4]、左副総兵となり、左軍都督僉事に累進した。

正統4年8月17日(1439年9月24日)、通州の駅館で死去した。享年は58。

脚注

  1. ^ 贈驃騎将軍左軍都督府都督僉事王公神道碑銘(楊士奇『東里続集』巻24所収)
  2. ^ 明史』王瑜伝による。同書の趙簡王高燧伝は「高以正」とする。
  3. ^ 談遷『国榷』巻22
  4. ^ 『国榷』巻23

参考文献

  • 『明史』巻153 列伝第41
  • 故驃騎将軍左軍都督府都督僉事王公神道碑銘(楊士奇『東里文集』巻13所収)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王瑜 (明)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王瑜 (明)」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

3
8% |||||

4
8% |||||

5
8% |||||

6
8% |||||


8
6% |||||


10
2% |||||

王瑜 (明)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王瑜 (明)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王瑜 (明) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS