王昶_(清)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王昶_(清)の意味・解説 

王昶 (清)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 07:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
王昶

王 昶(おう ちょう、1725年 - 1807年)は、中国代の乾隆時期の学者。徳甫。号は述庵。世間には蘭泉先生として知られる。松江府青浦県珠街閣(現在の上海市青浦区朱家角鎮)の出身[1]

略歴

乾隆19年(1754年)に進士となり[1]、官職は刑部右侍郎にいたった。経学に堪能であり、考證にも精通していた。『金石萃編未刻稿』160巻は、中国の金石学、東洋史学の一到達点であった。

詩・詞・文をよくし、詞は姜夔・張炎をならい、文は韓愈を模範とした。

著書

  • 『春龍堂詩文集』
  • 『青浦詩伝』
  • 『湖海詩伝』
  • 『明詞綜』
  • 『清詞綜』

脚注

参考文献

  • 『清史稿』305
  • 『国朝先正事略』20
  • 『国朝耆献類徴』92



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王昶_(清)」の関連用語

1
70% |||||

2
52% |||||

3
14% |||||

4
12% |||||

王昶_(清)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王昶_(清)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王昶 (清) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS