王承 (梁)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王承 (梁)の意味・解説 

王承 (梁)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 04:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

王 承(おう しょう、生没年不詳)は、南朝梁官僚儒学者は安期。本貫琅邪郡臨沂県

経歴

王暕の子として生まれた。7歳で『周易』に通じ、国子生に選抜された。15歳で、射策に及第し、秘書郎に任じられた。太子舎人・南康王文学・邵陵王友・太子中舎人を歴任した。523年普通4年)、父が死去したため、職を辞して喪に服した。喪が明けると、再び太子中舎人となった。中書侍郎と黄門侍郎を歴任し、国子博士を兼ねた。当時の貴族たちのあいだでは文学が重んじられて、経学を学ぶ者も少なく、王承はひとりこれを好んで発言したため、儒者とみなされるようになった。国子学においては、『礼記』や『易経』の解釈を諸生に教えた。533年中大通5年)、長兼侍中に転じ、まもなく国子祭酒に転じた。王承の祖父の王倹や父の王暕も国子祭酒の地位にあったことから、三代にわたって国師となったということで、前代未聞のこととして当時に栄誉とされた。長らくを経て、戎昭将軍・東陽郡太守として出向した。任期の終わらないうちに、郡で死去した。享年は41。は章子といった。

伝記資料

  • 梁書』巻41 列伝第35
  • 南史』巻22 列伝第12



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王承 (梁)」の関連用語

王承 (梁)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王承 (梁)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王承 (梁) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS