猿田彦神社_(福井市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猿田彦神社_(福井市)の意味・解説 

猿田彦神社 (福井市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 22:09 UTC 版)

猿田彦神社
所在地 福井県福井市冬野町29-2
位置 北緯36度00分47.23秒 東経136度11分13.73秒 / 北緯36.0131194度 東経136.1871472度 / 36.0131194; 136.1871472 (猿田彦神社 (福井市))座標: 北緯36度00分47.23秒 東経136度11分13.73秒 / 北緯36.0131194度 東経136.1871472度 / 36.0131194; 136.1871472 (猿田彦神社 (福井市))
主祭神 猿田彦命、白髭命、十一面観音菩薩
創建 大宝年間
本殿の様式 (不明)
例祭 4月
テンプレートを表示

猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、福井県福井市冬野町にある神社。

城山(福井市)の麓。旧社格は村社。

歴史

この神社は、廃仏毀釈以前には蕗野寺(吹野寺・冬野寺)と呼ばれる寺院であった。

神社に伝わる縁起額によると、大宝年間(701年 - 704年)に泰澄開基となった三番目の寺であるという[1]

境内

  • 雨乞いの池

祭神

  • 猿田彦命
  • 白髭命
  • 十一面観音菩薩像(福井県指定の文化財)[2]

祭礼

祭礼は、毎年春に行われる。かつては、4月13日から4月14日にかけて行われていたが、現在はその日程に近い土日に行われる(2023年〈令和5年〉は4月8日、4月9日であった)。祭礼では、猿田彦神社から「ヤド(宿)」となる家へ、大きな御幣をつけた「オテングサン(お天狗さん)と言われる「天狗面」、「オシシサン(お獅子さん)」と呼ばれる「獅子頭」、御幣のつけられた鉾、御幣、膳が運ばれ、ヤドの床の間に置かれて一泊した後、戻る[3]

脚注

  1. ^ 泰澄ゆかりの神仏 福井県立歴史博物館編 p.24
  2. ^ 福井市の文化財 福井市教育委員会編 p.80
  3. ^ 泰澄ゆかりの神仏 福井県立歴史博物館編 p.32−33

参考文献

  • 『泰澄ゆかりの神仏』福井県立歴史博物館編 2012年
  • 『福井市の文化財』福井市教育委員会編 2021年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  猿田彦神社_(福井市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿田彦神社_(福井市)」の関連用語

猿田彦神社_(福井市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿田彦神社_(福井市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猿田彦神社 (福井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS