片麻岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > 変成岩 > 片麻岩の意味・解説 

片麻岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/23 06:21 UTC 版)

片麻岩(へんまがん、英語: gneiss[注釈 1])とは、変成岩の中で、片麻状組織を持つ岩石の総称である。

変成前の岩石

片麻岩。濃色の部分と薄色の部分が層状に重なった片麻状組織が、ハッキリと見て取れる。

片麻岩は、鉱物や元素組成による分類ではなく、変成作用を受けた条件によって分類される。したがって、変成前の岩石が全く同じ変成岩であっても、変成時の条件によって、片麻岩となる場合もあれば、別の変成岩にもなり得る。さらに、片麻岩の変成前の岩も、1種類ではない。つまり、地球上には多種多様な片麻岩が存在する。

ただ、石英長石雲母などを主成分とする片麻岩が多い。

変成の条件

結晶片岩(片岩)とでき方は同じだが、変成時の条件が比較的低温で、変成があまり進まなかった物を結晶片岩と呼ぶ。これに対して、変成時の条件が比較的高温で、変成が進んだ物を片麻岩と呼ぶ。ただし、あまりにも高温の作用を受けた場合は、片岩になる場合もある。

また、変成前の岩石の組成によっては、それほど高温でなくても片麻岩になる場合もある。

注釈

  1. ^ 英語の「gneiss」の「g」は発音しないため「ナイス」に近い発音である。

参考文献

  • 都城秋穂・久城育夫 『岩石学II - 岩石の性質と分類』 共立出版〈共立全書〉、1975年、ISBN 4-320-00205-9

関連項目

外部リンク





片麻岩と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から片麻岩を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から片麻岩を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から片麻岩 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片麻岩」の関連用語



3
変成岩 デジタル大辞泉
100% |||||

4
飛騨片麻岩 デジタル大辞泉
100% |||||

5
ミグマタイト デジタル大辞泉
100% |||||

6
西南日本内帯 デジタル大辞泉
100% |||||

7
飛騨変成岩 デジタル大辞泉
100% |||||


9
78% |||||

10
78% |||||

片麻岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片麻岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片麻岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS