片岡万平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片岡万平の意味・解説 

片岡万平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/21 00:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

片岡 万平(かたおか まんぺい、明和7年〈1770年〉 - 文化14年12月20日1818年1月26日〉)は、江戸時代後期の一揆指導者。

経歴・人物

常陸河内郡生板村(現:茨城県稲敷郡河内町生板)の農民[1][2]

文化14年(1817年)凶作による年貢減免を要求し同村の市毛与五右衛門・石山市左衛門・多数の農民と共に幕府代官の吉岡次郎右衛門および勘定奉行所に訴える[1][2]。のち越訴の罪で捕らえられて吟味中に獄死した[1][2]。死後吉岡は罷免された[1][2]。その後、文政6年(1823年)妙行寺の境内に法華塔が建立され生板の三義人として供養された。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『片岡万平』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『片岡万平』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡万平」の関連用語

片岡万平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡万平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡万平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS