片山鉄篆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片山鉄篆の意味・解説 

片山鉄篆

(片山伊与 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/27 15:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

片山 鉄篆(かたやま てってん、享保16年(1731年[1] - ?)は、江戸時代中期から後期の篆刻家[1][2]。鉄篆は字[1]。号は尚古館[1]。 名は伊与[2]

経歴・人物

大坂出身の人物[1]。書や篆刻に優れた片山渤海の娘[2]。京都に住み、父に学ぶ[1]

墨蘭、墨竹を能くし、よく印に刻んだ[1][2][3]。日常会話にも難しい漢語を好んで使い、相手を困らせたことから周囲から蝋石と呼ばれた[3]享和2年(1802年)、72歳と刻した側款を最後に、その後の消息は不明[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『片山伊与』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『片山鉄篆』 - コトバンク
  3. ^ a b c 祖田 1998, 307頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

片山鉄篆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片山鉄篆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片山鉄篆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS