熱帯亜熱帯湿潤広葉樹林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熱帯亜熱帯湿潤広葉樹林の意味・解説 

熱帯・亜熱帯湿潤広葉樹林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 18:07 UTC 版)

熱帯・亜熱帯湿潤広葉樹林の分布

熱帯・亜熱帯湿潤広葉樹林(ねったい・あねったいしつじゅんこうようじゅりん、英語: Tropical and subtropical moist broadleaf forest)は、世界自然保護基金が定義する、亜熱帯および熱帯の森林生息地のこと[1][2][3]。また、陸上生態系の一種。英語では頭文字をとってTSMFと呼ばれることもある。

概要

熱帯・亜熱帯湿潤広葉樹林は、主に赤道付近と、北回帰線および南回帰線の間に分布する。これらの森林では、年間気温の変動が少なく、年間降雨量の値が大きいことが特徴である[1]

ナナフシ

また、地球上のほかのどの陸上生態系よりも多くの種が生息しており、地球上の生物種の半分がこの森林に生息していると考えられている。特に、無脊椎動物には他に類を見ないほどの多様さがあり、ニューギニアでみられるナナフシや、30cm以上にまで成長するなどがその顕著な例として挙げられる[1]

近年では、多くの範囲が農地開拓のため伐採が進んでおり、数年ごとにアイルランドと同じ規模の森林が失われている[1]

インド・マレー諸島、アマゾン盆地、コンゴ盆地のほか、日本では南西諸島の一部にも広がっており、カシ類やシイ類の照葉樹と、アコウ・カジュアル・サキシマスオウなどの亜熱帯の樹木や木生シダが混生する[4]。南西諸島はこの生態系の北限の位置にある。

脚注

  1. ^ a b c d WWF - Tropical and Subtropical Moist Broadleaf Forest Ecoregions”. WWF (2011年4月1日). 2024年11月1日閲覧。
  2. ^ WWFジャパン (2024年10月31日). “地球上で見られる生態域”. WWFジャパン. 2024年11月1日閲覧。
  3. ^ WWFジャパンの公式ウェブサイトにおいては「熱帯・亜熱帯湿潤広葉樹林」と呼ばれている。
  4. ^ 林政史 ー 森林の基礎知識”. 徳川林政史研究所. 2024年11月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熱帯亜熱帯湿潤広葉樹林のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱帯亜熱帯湿潤広葉樹林」の関連用語

熱帯亜熱帯湿潤広葉樹林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱帯亜熱帯湿潤広葉樹林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱帯・亜熱帯湿潤広葉樹林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS