熊谷珪碩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊谷珪碩の意味・解説 

熊谷珪碩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 01:51 UTC 版)

熊谷 珪碩(くまがい けいせき、寛政6年(1794年) - 万延元年(1860年))は、江戸時代後期の日本の医師蘭方医)。号は道一益夫。字は恕郷

信濃国高遠藩士・熊谷勇左衛門の子で、同藩領の筑摩郡本洗馬村(現長野県塩尻市)の医家・熊谷祐碩の養子となる[1]。同藩儒の中村元恒に学び、文化年間に美濃国大垣の蘭方医江馬蘭斎に入門して帰郷し、開業した[1]嘉永3年(1850年)から、江馬家より分与された牛痘苗を用いて、高遠領内や塩尻地方一帯の住民に種痘を実施し、子の熊谷謙斎(倉三郎)に受け継がれて明治18年(1885年)まで続けられた。これが信濃国における種痘の最初の事例となった。また天保年間に江馬家から届いた複数の手紙が残されており、江馬塾の様子や、ドゥーフ・ハルマの完成、カローメル等の蘭方系新薬の紹介、シーボルトの来日などが記されている。

自著に「病家示要訓」「工夫書」「三省の説」「豊凶の弁」「子弟教示書」などがある。謙斎の孫には東北帝国大学総長熊谷岱蔵がいる[1]

脚注

  1. ^ a b c 「塩尻市誌」p.917

参考文献

  • 「塩尻市誌第3巻 第4編近世 第9章教育・文化・宗教」
  • 長野県史通史編 第6巻 中世3」
  • 「天然痘との闘い 3 中部日本の種痘」岩田書院 2022年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熊谷珪碩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷珪碩」の関連用語

熊谷珪碩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷珪碩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷珪碩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS