熊副穣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊副穣の意味・解説 

熊副穣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 04:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

熊副穣(くまぞえ じょう、みのる)は、鹿児島県在住[1]写真家

経歴

本籍 長崎県長崎市。団体職員を経て写真に携わる。

1976年(昭和51年)、写真展「黒神・桜島に生きる」(南日本新聞社)を皮切りに、朝日新聞社、講談社他で九州南部を中心にフリーランスとして活動。代表作「五木村」(1980年~2010年)「有明海」(1998年~2005年)「普賢岳」(1992年~1993年)など、社会的テーマを題材とした長期密着取材による写真が多い。

2012年(平成24年)写真集「刻の記憶」上梓。

2013年(平成25年)鹿児島県文化協会会長に就任(2022年時点で顧問[2]

2014年(平成26年)自身のライフワークである桜島鹿児島県鹿児島市)を活写した「降灰の島」で視点賞(日本リアリズム写真集団)受賞[3]。個展、受賞等多数。

熊副写真事務所代表、1991年より公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員[1]。その他、鹿児島県美術協会会員[1]、鹿児島市芸術文化協会副会長[1]を務めるなど、多数の所属団体にて写真活動を支援・指導している。

脚注

  1. ^ a b c d 熊副穣”. NPO法人かごしまアートネットワーク. 2022年4月閲覧。
  2. ^ 役員紹介|文化協会について|鹿児島県文化協会”. www.ka-bunkyo.com. 2022年4月13日閲覧。
  3. ^ 2014年第39回「視点」選考結果 | JRP 日本リアリズム写真集団” (日本語). 2022年4月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊副穣」の関連用語

熊副穣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊副穣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊副穣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS