火龍出水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 火龍出水の意味・解説 

火龍出水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 22:03 UTC 版)

『火龍経』における火龍出水の図

火龍出水は、明代中国で発明されたとされる、世界で最も早く開発された多段式ロケット兵器の頭が付いた筒を発射し、その口から3本の矢を火薬の推進力で発射する構造。陸戦・海戦において使われた[1]

火龍出水の存在は、14世紀の明代に焦玉と劉基によって著された『火龍経』で紹介されている[2]。火龍出水はの筒に、木彫りの龍の頭と尾が付けられたもので、大きさは5フィートほどであった[1]。この筒は外に着けられた4つのロケットを推進力として発射され、その火力が尽きる頃合いに筒内部にある2段目の導火線に着火、2段目のロケットである矢が火薬の力で発射される構造となっていた[1]

脚注

  1. ^ a b c Needham, Volume 5, Part 7, 508.
  2. ^ Needham, Volume 5, Part 7, 510.

参考文献

  • Needham, Joseph (1986). “Part 7, Military Technology; the Gunpowder Epic”. Science and Civilization in China. Volume 5, Chemistry and Chemical Technology. Caves Books Ltd. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  火龍出水のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火龍出水」の関連用語

火龍出水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火龍出水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火龍出水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS