瀬戸市立水野中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瀬戸市立水野中学校の意味・解説 

瀬戸市立水野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 02:48 UTC 版)

瀬戸市立水野中学校
北緯35度14分42.17秒 東経137度4分37.43秒 / 北緯35.2450472度 東経137.0770639度 / 35.2450472; 137.0770639座標: 北緯35度14分42.17秒 東経137度4分37.43秒 / 北緯35.2450472度 東経137.0770639度 / 35.2450472; 137.0770639
国公私立の別 公立学校
設置者 瀬戸市
設立年月日 1980年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C123210001787
所在地 489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

瀬戸市立水野中学校(せとしりつ みずのちゅうがっこう)は、愛知県瀬戸市日の出町にある市立中学校

概要

開校は1980年(昭和55年)であり、瀬戸市内の中学校では一番新しい。進学元の瀬戸市立西陵小学校も瀬戸市内では一番新しい市立小学校である。

当校周辺が、水野団地として造成されたため人口が急増し、団地内の瀬戸市立南山中学校の生徒数が激増したため新設された。団塊ジュニア世代以降からは、児童数か急激に減少したが、水野団地西部に新しく造成されている「みずの坂」と、南側に面するマンションが水野中学校の学区(瀬戸市では学区のことを「連区」と呼ぶ)に入ったため、児童数は漸増傾向にある。

ちなみに、水野団地南部に隣接する造成地「やまて坂」は、一部ひまわり台に組み入れられた地域を除き、特例がない限りは南山中学校(小学校は東山小学校)の校区となる。

校歌

  • 藤江一成作詞/岡田信彦作曲/北原義也編曲

通学区域

  • 瀬戸市立水野小学校
  • 瀬戸市立西陵小学校
    • 西陵小学校区内に南山中学校(住所はひまわり台5丁目1番地)があるが、水野団地内(=西陵小学校)の児童は水野中学校の学区になるため部活動などを理由とした特例がない限り通学できない。そのため南山中学校の正門の前の家やすぐ裏の家でも徒歩20~25分ほどをかけて水野中学校に通わないといけない。

著名な卒業生

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸市立水野中学校」の関連用語

瀬戸市立水野中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸市立水野中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬戸市立水野中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS