滅日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > 滅日 > 滅日の意味・解説 

滅日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 13:36 UTC 版)

滅日(めつにち)は、太陰太陽暦における暦注の1つ。と略する場合もある。


  1. ^ もう少し分かりやすく解説すれば、1日を8400単位(暦学では「分」を用いる)とした場合、理想上の1か月は252000単位、宣明暦の朔望月は248057単位であるため、1か月ごとに3943の不足(朔虚分)が生じる。これを248057で割って8400を掛けることで導き出される1日あたりの朔虚分は133.5225余りとなる。この133.5225余りを積み重ねてゆくと、約62.91日で1日分(8400)に達することになる。その到達時が属する日を滅日とするのである。(参照:湯浅吉美論文)
  2. ^ なお、日本最古の暦注解説とされる『簠簋内伝』には、没日を63日もしくは64日と記しているが、これはの概念が定着しておらず、没日当日を1日目とした当時の数え方であり、現在の日数計算では62日もしくは63日が正しいことになる。


「滅日」の続きの解説一覧




滅日と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から滅日を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から滅日を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から滅日 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滅日」の関連用語

滅日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滅日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滅日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS