湯沢町歴史民俗資料館_「雪国館」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯沢町歴史民俗資料館_「雪国館」の意味・解説 

湯沢町歴史民俗資料館 「雪国館」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」
湯沢町歴史民俗資料館 雪国館
新潟県内の位置
施設情報
開館 1977年
所在地 949-6101
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢354-1
位置 北緯36度56分20.35秒 東経138度48分19.82秒 / 北緯36.9389861度 東経138.8055056度 / 36.9389861; 138.8055056座標: 北緯36度56分20.35秒 東経138度48分19.82秒 / 北緯36.9389861度 東経138.8055056度 / 36.9389861; 138.8055056
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

湯沢町歴史民俗資料館 「雪国館」(ゆざわまちれきぎみんぞくしりょうかん ゆきぐにかん)は新潟県南魚沼郡湯沢町にある博物館施設。

概要

1977年昭和52年)開館。湯沢町の歴史や暮らしを紹介する民俗資料のほか、小説『雪国』と作者・川端康成ゆかりの関係資料を収蔵・展示している。

施設

  • 1F - ギャラリー『雪國』日本画の世界
    • 駒子の部屋 - ヒロイン駒子のモデルとされる松栄が住んでいた部屋を移築
    • ギャラリー『雪國』日本画の世界
    • 川端康成・秀子遺愛寄贈品コーナー
  • 2F - 湯沢町情報発信・雪国ふれあい広場
    • 受付・管理室
    • 雪国の住生活コーナー - 民家の茶の間を移築し、昭和初期頃までの生活の様子を再現
  • 3F - 湯沢町歴史民俗コーナー
    • 四季の民俗コーナー - 四季の作業に合わせた道具の展示
    • 湯沢の歴史コーナー - 地元で出土した約27万枚の石白古銭、三国街道スキー関係の資料を展示
    • 書籍・閲覧コーナー

利用詳細

  • 休館日 - 水曜日(祝日の場合は翌日が休館日)・8月は無休
  • 開館時間 - 午前9時 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)
  • 入館料 - 大人500円(15名以上の団体は400円)・子供250円(15名以上の団体は200円)
  • 駐車場 - 普通車10台、大型車2台(無料)

アクセス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  湯沢町歴史民俗資料館_「雪国館」のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯沢町歴史民俗資料館_「雪国館」」の関連用語

湯沢町歴史民俗資料館_「雪国館」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯沢町歴史民俗資料館_「雪国館」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯沢町歴史民俗資料館 「雪国館」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS