港区_(港則法)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 港区_(港則法)の意味・解説 

港区 (港則法)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 10:13 UTC 版)

港区(こうく)とは、港則法第5条第1項に基いて特定港内に設置された港湾内の区域のこと。

解説

港則法第5条第1項では、特定港に停泊する船舶は国土交通省令に定めるところに従い、トン数又は積載物の種類に応じて特定港内に設置された一定の区域内に停泊することが定められている[1]

こうした措置を取る理由としては、港内の船舶の交通整理と安全の確保を目的としている。このため、規定された港区内であっても自由に停泊できるわけではなく、第8条に定められた繋留に対する制限や第10条に定められた停泊の制限を遵守する必要がある[2]

港則法施行規則第3条及び同規則の別表第1に基づいて、2022年令和4年)3月1日時点で、日本全国に47の特定港が設定され、合計233の港区が定められている[1]

脚注

  1. ^ a b 『港則法の解説』第17版、P41.
  2. ^ 『港則法の解説』第17版、P42.

参考文献

  • 海上保安庁 監修 海上交通法令研究会 編『港則法の解説』(第17版)海文堂出版、2022年 ISBN 978-4-303-37612-3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  港区_(港則法)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「港区_(港則法)」の関連用語

港区_(港則法)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



港区_(港則法)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの港区 (港則法) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS