渡辺啓貴とは? わかりやすく解説

渡邊啓貴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 15:09 UTC 版)

渡邊啓貴(2009年撮影)

渡邊 啓貴(わたなべ ひろたか、1954年3月26日[1]- )は、日本の政治学者帝京大学法学部教授東京外国語大学名誉教授。専門は、ヨーロッパ国際関係論、フランス政治・外交、ヨーロッパ外交史、米欧同盟論。

履歴

福岡県出身

学歴・職歴

1978年 東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒業

1980年 同大学院地域研究研究科修士課程修了

1983年 慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学

1986年 パリ第一(パンテオン・ソルボンヌ)大学 現代国際関係史専攻博士課程修了

1981年 - 1989年 財団法人世界経済調査会研究員

1982年 - 1983年 財団法人アジア太平洋研究会研究員

1984年 - 1986年 財団法人平和安全保障研究所プログラムフェロー

1989年 京都外国語大学外国語学部専任講師、1993年助教授

1995年 東京外国語大学外国語学部助教授、1999年教授、2010年同総合国際学研究院国際社会部門教授(大学院重点化に伴う配置換え)

2008年 - 2010年 外務省に出向、在仏日本国大使館広報文化担当公使

2011年 - 2017年 東京外国語大学国際関係研究所所長

2019年3月 東京外国語大学定年退職、同大学名誉教授

2019年4月 - 帝京大学法学部教授

1999年3月 - 5月 高等研究大学院(パリ)客員教授

2002年 - 2003年 ジョージ・ワシントン大学シグール・アジア研究センター客員教授

2005年9月 - 10月 リヨン高等師範大学校客員教授

2015年3月 ボルドー政治学院客員教授


学会関連

2004年 - 2008年 日仏政治学会理事長

2005年 - 2022年 国際関係史学会日本代表理事・副理事長(本部ミラノ大学)

2016年 - 2020年 グローバルガバナンス学会会長

2021年 -    国際歴史学会議理事(イタリア事務局)

その他、 日本国際政治学会・日本EU学会・比較政治学会・政治社会学会・日本防衛学会などの理事を歴任。


社会貢献

2001年 - 2009年 仏語季刊誌『Cahiers du Japon』編集委員長

2001年 - 2012年 英語誌『Japan Echo』編集委員 仏語版編集委員長

2013年 - 2021年 英語誌『NIppon.com』『Discuss Japan』編集委員

2002年 - 政策研究フォーラム理事

2010年 - (公)平和安全保障研究所評議員・監査

2010年 - 2011年 隔月刊雑誌『外交』編集委員長

2011年 - 2020年  人事院国家公務員総合職試験専門委員

2012年 - 日仏知的交流「グローバル・プレイヤーとしての日仏協力」実行委員長

2015年 - (公)日仏会館評議員・笹川日仏財団理事

2016年 -     (公)大学セミナーハウス評議員 国際学生・EUセミナー企画委員長

2017年 -        (公)後藤喜代子・ポールブルダリ癌基金協会理事

2017年 - (公)日本国際フォーラム上席研究員、理事

2022年 -     核兵器廃絶平和建設国民会議(KAKKIN)議長

著書

単著

  • 『ミッテラン時代のフランス』(芦書房、1991年、増補版1993年) (1992)渋沢クローデル賞受賞)
  • 『フランス現代史――英雄の時代から保革共存へ』(中公新書、1998年)
  • 『ポスト帝国――二つの普遍主義の衝突』(駿河台出版社、2006年)
  • 『米欧同盟の協調と対立――二十一世紀国際社会の構造』(有斐閣、2008年)
  • 『フランスの文化外交戦略に学ぶ』(大修館書店、2013年)
  • シャルル・ドゴール』(慶應義塾大学出版会、2013年)
  • 『現代フランス 「栄光の時代」の終焉、欧州への活路』(岩波書店〈岩波現代全書〉、2015年)
  • 『アメリカとヨーロッパ-揺れる同盟の80年』(中公新書、2018年)
  • 『ルペンと極右ポピュリズムの時代 ヤヌスの二つの顔』(白水社、2025年)

編著

  • 『国際政治の基礎知識』(加藤秀治郎との共編、芦書房、1997年/増補版、2002年)
  • 『ヨーロッパ国際関係史――繁栄と凋落, そして再生』(有斐閣、2002年/新版、2008年)
  • Commission of History of International Relations (CHIR), Rethinking International History from Asian Perspective, TUFS, 2006年3月
  • 『世界から見たアジア共同体』芦書房 2015年
  • 『グローバル・ガバナンス論』法律文化社 2018年
  • 『フランスと世界』法律文化社 2019年(日仏経営学会優秀賞)
  • 『ユーラシアダイナミズムと日本』(監修)2022年 中央公論新社
  • 『トピックから見る国際政治の基礎知識』2023年 芦書房

訳書

  • ルネ・ジロー『国際関係史 1871-1914年――ヨーロッパ外交、民族と帝国主義』(未來社、1998年)
  • フランソワ・ジョワイヨー『中国の外交』 (中嶋嶺雄共訳、白水社〈文庫クセジュ〉、1995年)

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺啓貴」の関連用語

渡辺啓貴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺啓貴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡邊啓貴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS