渡線車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡線車の意味・解説 

渡線車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 07:47 UTC 版)

渡線車(とせんしゃ)は、鉄道駅プラットホーム間で物品を移動するときに使用された車である。

概要

プラットホーム間で、線路を横断して荷物を運搬、移動するときに用いる台車状の手押し車である。線路に対して直角に、別に小さい軌条を敷設し、その上に移動する渡線車が置かれる。高さはプラットホームに合わせられ、上台は手押しの台車を載せられるように長さ約2m、幅約1.3mであった。使用しない時は一方のプラットホームを切り欠いた凹所に入れられてプラットホームの一部となる。使用する際には、荷物を載せたままの台車を上台に載せ、これを荷扱手が手押しして他方のプラットホームに行き、台車を降ろす、といった手順が採られる。

線路を渡る部分は、通常の踏切と同様、平面交差であり、台車の車輪通過を容易にしている。台車を積み下ろしする際の転動を防止するため、プラットホームに取り付けられた金具にを引っ掛けるようになっていた。また、平時にプラットホームの一部となっているときは、走行軌条にはがかけられていた。

参考文献

  • 「東京→甲府 鉄橋・トンネル・駅舎の旅」『鉄道ジャーナル』第139号、鉄道ジャーナル社、1978年9月、47頁。  山梨市駅にて、渡線車が使用されている写真が掲載されている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡線車」の関連用語

1
8% |||||

渡線車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡線車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡線車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS