添地とは? わかりやすく解説

そえ‐ち〔そへ‐〕【添(え)地】

読み方:そえち

ある土地に、別の土地増し加えること。また、その加えた土地


添地

読み方:ソエチ(soechi)

江戸において役所付属している屋敷地


添地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 16:12 UTC 版)

添地(そえち)とは、元の土地に対して、沿うように付け加えられた土地、またそれに由来する地名。御添地とも表記する。同様の地名として「屋敷添」「切添」「開添」などがある。

現存する地名
  • 添地町 (沼津市) - 静岡県沼津市。
  • 高知県香南市夜須町夜須川添地。
  • 奥添地 - 新潟県南魚沼市と南魚沼郡湯沢町にまたがる飯士山にある地名。奥添地川の源流。
廃止された地名
  • 内藤新宿添地町 - 江戸・内藤新宿の地名。現在の新宿三丁目の一部。
  • 添地町 (名古屋市) - 愛知県名古屋市東区。現在の葵一丁目および葵二丁目の一部。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「添地」の関連用語

添地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



添地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの添地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS