海鼠子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 海鼠子の意味・解説 

こ‐の‐こ【海鼠子】

読み方:このこ

ナマコ卵巣干した食品酒の肴(さかな)などにする。

海鼠子の画像

くちこ

(海鼠子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 15:57 UTC 版)

くちこ
くちこ(近接撮影)

くちこ口子)は、ナマコの卵巣を干して作る乾物である[1]このこ海鼠子)・ばちことも呼ばれる[2]。主な産地は能登半島周辺で、一般的に平たく干したものが能登の高級珍味として親しまれている。

ナマコは、厳冬の1月 - 3月になると繁殖期を迎え、生殖巣(口のやや下部に位置するため、俗に「くちこ」と称される)が発達・肥大する。これを取り出し、箸を使って干し糸につるし、三角形になるように形を整えて干す[1][2]。1枚を製造するのに20キロ程度のナマコが必要であり、「海の宝石」とも称される[1]

軽くあぶって食すのが一般的である[1][2]としても好適である[1][2]

塩漬けされた塩辛のくちこや、ナマコの卵巣を取り出した直後に瓶詰めにした生くちこも販売されている[3]

出典

  1. ^ a b c d e くちこ”. noto-satoyamasatoumi.jp. 「能登の里山里海」世界農業遺産活用実行委員会. 2025年1月2日閲覧。
  2. ^ a b c d 48.なまこ 身はもちろん腸・卵巣も珍重される珍味”. 金沢市. 2024年1月2日閲覧。
  3. ^ 魯山人も愛した能登高級珍味「本生クチコ」-地元寿司店がネット販売”. 金沢経済新聞. 2025年1月2日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海鼠子」の関連用語

海鼠子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海鼠子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくちこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS