海防義会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海防義会の意味・解説 

海防義会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/28 03:49 UTC 版)

海防義会(かいぼうぎかい)は、1922年大正11年)、帝国海事協会から帝国義勇艦隊建設義金を継承し、設立された義勇財団(財団法人)である。事務所は東京日比谷市政会館にあった。1934年(昭和9年)現在の会員総数は約9400。

目次

概要

1923年(大正12年)3月、伏見宮博恭王を総裁に奉戴し、5月、築地水交社で奉戴式が挙行された。

大日本帝国の海防に貢献することが目的で、事業としては、軍用に供し得るべき船舶、機器を製造、購入し、造船、造兵、造機、航海、航空、潜航および海防に関する特殊事項の研究、調査、著作を行ない、かつこれを奨励、助成し、また海防思想普及のため適切な施設をなし、機関誌『海防』を発行した。

各種事業の資金は設立の際に帝国海事協会から引き継ぎを受けた基本金から生じる収益を充当した。

海防義会を分離した帝国海事協会は、船級検査団体として現在の日本海事協会にいたることになる。

出版物等

参考文献

関連項目

この「海防義会」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正等して下さる協力者を求めています
ポータル:軍事/PJ軍事/PJ軍事史



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海防義会」の関連用語

海防義会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海防義会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海防義会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS