浜松御在城記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜松御在城記の意味・解説 

浜松御在城記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 02:56 UTC 版)

浜松御在城記』(はままつございじょうき)は、17世紀後半に成立したと考えられる、徳川家康遠江国平定や武田氏との戦いを描いた作品。内閣文庫に所蔵されており[1]、内閣文庫本を底本とした翻刻テキストが『浜松市史 史料編』1に収録されている[1]

永禄11年(1568年)に徳川家康が遠江国に侵攻してから、武田氏が滅亡するまでの15年間を編年体で記しており[1]浜松城の修築と城下町の形成、三方ヶ原の戦い長篠の戦い高天神城の戦い、地域の地理や歴史などの記述が含まれる。著者の名は明確ではないが、浜松藩青山忠雄に仕えていた儒者・永井随庵が編纂したものと考えられており[2]、成立年代は延宝から天和年間(1673年-1684年)と考えられる[2]

編纂に際しては古文書・古記録類が参照されたと考えられるが、年代や事実関係の誤りなども散見される[2]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浜松御在城記のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜松御在城記」の関連用語

浜松御在城記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜松御在城記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜松御在城記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS