浅井琳庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅井琳庵の意味・解説 

浅井琳庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 23:55 UTC 版)

浅井 琳庵(あさい りんなん、1658年万治元年〉 - 1711年宝永8年もしくは正徳元年〉または1717年享保2年〉)は、江戸時代前・中期の儒学者・神道家。名は重遠[1]。通称は万右衛門[1]。別号は義斎。

近江国に生まれる[1]

山崎闇斎儒学と垂加神道[要出典]学ぶ[1]八条宮尚仁親王および京極宮文仁親王の侍講のほか[要出典]丹波国園部藩儒を務めた[1]

没年については「1711年」「1717年」の2説がある[1]

門人に田辺希文蘆野東山・磯辺昌言らがいる[要出典]

著作は『干土草』『興名草』『武要鈔』『名義詳説』など[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g "浅井琳庵". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2023年12月9日閲覧
  2. ^ 松本丘『垂加神道の人々と日本書紀』弘文堂、2008年、[要ページ番号]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浅井琳庵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅井琳庵」の関連用語

浅井琳庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅井琳庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅井琳庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS