津国屋 (新見市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津国屋 (新見市)の意味・解説 

津国屋 (新見市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/23 14:36 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
津国屋


岡山県新見市、津国屋の外観

所在地 岡山県新見市新見884
位置 北緯34度59分1.535秒 東経133度28分5.732秒 / 北緯34.98375972度 東経133.46825889度 / 34.98375972; 133.46825889座標: 北緯34度59分1.535秒 東経133度28分5.732秒 / 北緯34.98375972度 東経133.46825889度 / 34.98375972; 133.46825889
テンプレートを表示
津国屋の位置(岡山県)

津国屋(つのくにや)は新見藩が指定した「六問屋」の一つである。[1]

現存する津国屋内蔵は、江戸時代文化11年(1814年)の建築である。

歴史

  • 1698年元禄11年)以降、消費経済が急激に増加する中で、津国屋は「札座」、「鉄問屋[2]」、「造り酒屋」を営み、町名主もしていた。[3]
  • 1814年文化11年)に内倉が建てられた。

展示品

津国屋で公開されている什器
一間半七社の神棚
  • 一間半七社の神棚[4]
  • 酒蔵の鬼瓦[4]
  • 津国屋の屋敷図面(江戸末期(文久)時代の家相図)[4]
  • 丸川松隠の書や山田方谷からの書・手紙[4]
  • ギヤマンの徳利
  • 青備前焼(家紋入り)
  • 正月膳(家紋入り)
  • 殿様より拝領のお皿と弓
  • 関御台所より拝領のワイングラス
  • 紙の雨がっぱ
  • 百人一首(家紋入り)

所在地

岡山県新見市新見884

交通アクセス

JRの場合

JR伯備線新見駅から東方向へ徒歩18分。タクシーで7分。

車の場合

中国自動車道新見ICから国道180号を左折し、11分。

周辺情報

脚注

  1. ^ 思誠教育史編纂委員会 『思誠教育史』 思誠小学校愛児会、1958年、48頁。
  2. ^ 松田重治 『井上家文書』 御殿町センター鳳凰会、2002年、53頁。
  3. ^ 関重爾史会 『新見御殿町まち歩きガイダンス』 思関重爾史会、21頁。
  4. ^ a b c d 関重爾史会 『新見御殿町まち歩きガイダンス』 思関重爾史会、22頁。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津国屋 (新見市)」の関連用語

津国屋 (新見市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津国屋 (新見市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津国屋 (新見市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS