泪橋とは? わかりやすく解説

泪橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 08:34 UTC 版)

浜川橋(旧 泪橋) 2012年4月撮影

泪橋(なみだばし)は、東京都にあったの名称である。荒川区と品川区に一ヶ所ずつの計二ヶ所あった。いずれも近隣の刑場に深い関連があるとされる。

  1. 荒川区南千住にある小塚原刑場跡の近くの思川(おもいがわ)にかかっていた橋。
    現在では思川は全て暗渠化されているため橋の面影はなく、その名前は交差点やバスの停留所に付けられる事で残っている。
  2. 品川区南大井にある鈴ヶ森刑場跡の近くの立会川にかかっていた旧東海道の橋。
    現在では名称が「浜川橋」に変わっている。ただし、品川区教育委員会の案内板によれば「泪橋ではなく涙橋」となっている[1]

「泪」という名の由来

江戸時代、小塚原と鈴ヶ森は処刑場として火焙り獄門が行われた場所であり、牢内で斬首された首はここに運ばれて晒された。

小塚原は山谷地区の北端にあり、地区のはずれに泪橋がかかっていた。刑場に行くにはこの橋を渡った。

一方、鈴ヶ森は江戸の北の刑場である小塚原に対しての南の刑場として設置された。鈴ヶ森刑場の周辺は、かつて海岸沿いのさびれた地であった。鈴ヶ森の刑場に向かうには、近くの立会川にかかる泪橋をわたった。

これら泪橋は、罪人にとってはこの世の見納めの場であると同時に、家族や身内の者にとっては処刑される者との今生の別れの場であり、互いがこの橋の上で泪を流したことから、この名が付けられた。

関連項目

  • あしたのジョー - 漫画、アニメ他作品。台東区と荒川区の境にある泪橋の下に丹下段平がジムを構えていたという設定。作品では史実と異なり実際に川が流れその上に橋が架かっている(ただし、川が思川と明言はされていない)。また、名前の由来は人生に敗れドヤ街へ流れ着く者が涙を流しながらこの橋を渡るからとされており、作中に登場する「泪橋を逆に渡る」というフレーズは拳一つでどん底から這い上がり明日の栄光を目指すというこの作品のテーマを示している。
  • ラーメン橋 - ゲーム。東京下町のナミダ橋横丁を舞台にストーリーが進む。
  • 巨人の星 - アニメ版第47話 押しかけた十一球団、最後に泪橋を走り抜けるシーンあり
  • 明治大学 - 明大前駅から明治大学・和泉キャンパスへ歩くときに、甲州街道を越える歩道橋は泪橋と呼ばれる。明治大学には早稲田大学の入試に不合格となった学生が多く、彼らが涙して渡るという伝承による。

脚注





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から泪橋を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から泪橋を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から泪橋 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泪橋」の関連用語

泪橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泪橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泪橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS