法光寺 (あま市七宝町桂)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法光寺 (あま市七宝町桂)の意味・解説 

法光寺 (あま市七宝町桂)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 02:02 UTC 版)

法光寺
所在地 愛知県あま市七宝町桂郷内1608
位置 北緯35度10分8.0秒 東経136度48分3.8秒 / 北緯35.168889度 東経136.801056度 / 35.168889; 136.801056座標: 北緯35度10分8.0秒 東経136度48分3.8秒 / 北緯35.168889度 東経136.801056度 / 35.168889; 136.801056
山号 月桂山
宗旨 浄土真宗
宗派 大谷派
創建年 不詳
テンプレートを表示

法光寺(ほうこうじ)は、愛知県あま市七宝町桂郷内1608にある浄土真宗大谷派寺院。山号は月桂山。小切戸川の左岸(東岸)にあり、通りに東面している。かつて桂集落には桂城跡があった。

歴史

山門
梵鐘

創建

創建年は不詳[1]。かつては天台宗であり、大永年間(1521年~1528年)に本願寺に帰依して浄土真宗となった[1]

近世

永禄年間(1558年~1570年)の騒乱の際には主僧が逃れたことで廃寺となったが、その後再興された[1]。元和4年(1618年)、遠江国周智郡村杏村(現・静岡県袋井市)の神明社に、久野丹波守宗成から梵鐘が寄進された[2]

近代

明治維新後の神仏分離の際、神社に梵鐘は必要ないとして神明社から処分され、久野家の末裔が引き受けた[2]。法光寺の主僧は久野家と血縁関係があった人物であり、1877年(明治10年)に法光寺に移された[2]。1873年(明治6年)8月1日には海東郡桂村の法光寺に義校が設置されたが、すぐに廣済寺に移されている[3]

1891年(明治24年)10月28日に起こった濃尾地震の際には桂村でも大きな被害が発生し、法光寺脇の小切戸川の堤防や川底が陥没した[4]

太平洋戦争中の1941年(昭和16年)12月8日には梵鐘が供出の対象となったが、1942年(昭和17年)9月17日には歴史的または美術的に重要と認められて供出を免れた[2]

現代

1996年(平成8年)2月1日、梵鐘が七宝町指定文化財(工芸品)に指定された[5]

文化財

あま市指定文化財

  • 梵鐘 - 総高103.0cm。口径61.0cm。元和4年(1618年)鋳造[5]。1996年(平成8年)2月1日指定[5]

脚注

  1. ^ a b c 七宝町郷土史研究委員会 編『七宝町史』七宝町、1976年、370-373頁。 
  2. ^ a b c d 七宝町郷土史研究委員会 編『七宝町史』七宝町、1976年、373-374頁。 
  3. ^ 七宝町郷土史研究委員会 編『七宝町史』七宝町、1976年、140頁。 
  4. ^ 七宝町郷土史研究委員会 編『七宝町史』七宝町、1976年、365頁。 
  5. ^ a b c あま市指定文化財:工芸 あま市

参考文献

  • 七宝町郷土史研究委員会 編『七宝町史』七宝町、1976年。 
  • 七宝町郷土史研究委員会 編『七宝町史年表』七宝町、1976年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法光寺 (あま市七宝町桂)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法光寺 (あま市七宝町桂)」の関連用語

1
70% |||||

2
10% |||||

法光寺 (あま市七宝町桂)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法光寺 (あま市七宝町桂)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法光寺 (あま市七宝町桂) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS