河田章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河田章の意味・解説 

河田章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 02:56 UTC 版)

河田 章(かわた あきら、1950年 - )は、日本の郷土史家。

概略

岡山県岡山市生まれ。岡山県立金川高等学校卒業後、岡山商科大学商学部に進学、その後福岡大学大学院に進学し、1980年福岡大学大学院商学研究科日本商業史専攻単位取得(大学院では藤本隆士に師事)、岡山に戻り、1981年関西高等学校非常勤講師、1986年同校教諭[1]、2012年退職。

著書

単著

  • 『近世瀬戸内経済史研究-岡山藩・長州藩の史的分析-』吉備人出版、2004
  • 『岡山の社会経済史研究-中世・近世・近代の史料を読み解く-』吉備人出版、2014

共著

  • 岡山県高等学校教育研究会社会科部会歴史分科会編『新版 岡山県の歴史散歩』山川出版社、1991
  • 圭室文雄編『日本名刹大事典』雄山閣、1992
  • 山陽新聞社編『岡山県歴史人物事典』山陽新聞社、1994
  • 吉備人出版編集部編『おかやま歴史の旅百選』吉備人出版、2004
  • 岡山リビング新聞社編集部編著『おかやま歴史館散歩』岡山リビング新聞社、2006
  • 井原市史編纂委員会編『井原市芳井町史通史編』井原市、2008年
  • 岡山県の歴史散歩編集委員会編『岡山県の歴史散歩』山川出版社、2009年
  • 太田健一監修『図説 倉敷・総社の歴史』郷土出版社、2009年
  • 太田健一監修『図説 岡山・備前・玉野の歴史』郷土出版社、2010年
  • 太田健一監修『岡山市今昔写真集』樹林舎、2012年

論文

  • 「岡山藩の流通統制と振売商人についての一考察」『岡山県私学紀要』18号、1989
  • 「岡山藩の藩札についての一考察-財政窮乏策として-」『商業教育』39号、1992
  • 「岡山藩の綿問屋についての一考察」『岡山地方史研究』70号、1993
  • 「岡山藩の薪問屋についての一考察」『岡山地方史研究』73号、1994
  • 「岡山藩における藍玉流通について」『岡山地方史研究』77号、1995
  • 「史料が語る幕末岡山の藩政改革」『岡山県私学紀要』22号、1997
  • 「専売制施行期の大日本塩業同盟会-「岡山市に於ける塩業大会記事」の紹介を中心に-」『日本塩業の研究』第33集、日本塩業研究会、2013

脚注

  1. ^ Company, The Asahi Shimbun (2016年5月24日). “朝日新聞デジタル:人ひと/古文書と格闘「時間旅行」 - 岡山 - 地域”. 朝日新聞. 2022年3月4日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」から河田章を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から河田章を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から河田章 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河田章」の関連用語

河田章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河田章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河田章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS