河原林健一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 10:43 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1975年5月22日(50歳)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | 慶應義塾大学、慶應義塾大学大学院理工学研究科[1] |
学問 | |
研究分野 | グラフ理論、理論計算機科学[2] |
学位 | 博士(理学)[1]慶應義塾大学大学院理工学研究科、2001年[3] |
主な受賞歴 | 2015年 日本数学会春季賞 2024年 フンボルト賞 |
公式サイト | |
http://research.nii.ac.jp/~k_keniti/ |
河原林 健一(かわらばやし けんいち、1975年5月22日[4] - )は、日本の数学者。
国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系教授[2]。 専門は離散数学、グラフ理論、理論計算機科学[2]。 東京都出身[4]。
学歴
- 1994年4月 慶應義塾大学入学
- 1998年3月 慶應義塾大学理工学部[3]卒業
- 2000年 慶應義塾大学大学院理工学研究科 修士課程修了
- 2001年 慶應義塾大学大学院理工学研究科 博士課程修了[3]
太田克弘教授の指導の下、ロヴァース・ウッドウォール予想[5]を研究した[4]
職歴
- 2001年4月-2002年8月 ヴァンダービルト大学 客員研究員[4]
- 2002年9月-2003年7月 博士研究員 プリンストン大学のポール・シーモア教授の指導を受ける[4][5]
- 2003年8月 東北大学大学院情報科学研究科助手[5]
- 2006年4月 国立情報学研究所准教授[4][5]
- 2009年11月 同教授[4]
受賞歴
- 2001年度 建部賢弘賞[6]奨励賞
- 2008年 第22回日本IBM科学賞コンピューター・サイエンス[6]
- 2010年度 船井哲良特別賞[6]
- 2012年度 第9回日本学術振興会賞[6]理工系
- 2015年度 春季賞[6]
- 2021年 ファルカーソン賞[6]
- 2024年 フンボルト賞[7][6]
脚注
- ^ a b “独創の原点 私の「特別研究員・海外特別研究員」時代” (PDF). 日本学術振興会. p. 1 (2021年12月15日). 2025年7月30日閲覧。
- ^ a b c “河原林 健一”. 国立情報学研究所. 2025年7月29日閲覧。
- ^ a b c “フロントランナー挑む 第93回 離散数学で若手輩出 次は基礎研究の強化:河原林健一”. 日経サイエンス (2019年7月). 2025年7月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g Curriculum vitae: Ken-ichi Kawarabayashi 2025年7月29日閲覧。
- ^ a b c d 徳山豪 東北大学大学院情報科学研究科. “河原林健一氏の日本学士院学術奨励賞受賞に寄せて” (PDF). 日本数学会. 2025年7月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g “河原林 健一”. researchmap. 2025年7月29日閲覧。
- ^ “河原林 健一教授(情報学プリンシプル研究系)がフンボルト賞を受賞”. 国立情報学研究所 (2025年1月16日). 2025年7月29日閲覧。
外部リンク
- 河原林 健一 - 国立情報学研究所
- 河原林 健一 (Ken-ichi Kawarabayashi) - researchmap
- 河原林健一のページへのリンク