沢庵和尚鎌倉巡礼記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沢庵和尚鎌倉巡礼記の意味・解説 

沢庵和尚鎌倉巡礼記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 00:50 UTC 版)

沢庵和尚鎌倉巡礼記』(たくあんおしょうかまくらじゅんれいき)は、江戸時代前期の臨済宗沢庵宗彭寛永10年(1633年)に鎌倉五山に巡拝するため鎌倉を訪れたときの紀行文。別題に『沢庵和尚鎌倉記』『沢庵和尚鎌倉紀行』など[1]

概要

書かれたのは鎌倉を訪れた直後ではなく晩年といわれている。そのため鎌倉の荒廃も「為政者は寺に対してどうあるべきか」といった主張の題材として鎌倉の寺院の荒廃を扱うという傾向があり、実質的な記述が希薄といわれる。

ただし沢庵は生前にこれを何度も書き写しては人に与えており、また沢庵死去から15年後(1659年)に版木が起こされて一般に流布したため、鎌倉を認識させる上では非常に大きな影響を持った書物である。

諸本

沢庵自筆のものは3つ残っており、それを渡す相手によって細かな点で相違がある。例えば漢文が不得意な人に与えたものには行間にかなを付けて読みやすくしているなどである。その自筆本の中でもっとも丁寧なものは作家の大佛次郎が持っていたもので、大名の若殿か姫君に渡したものかと思われるほどである。

脚注

  1. ^ 鎌倉記”. 国文学研究資料館日本古典籍総合目録データベース. 2017年4月7日閲覧。

参考

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沢庵和尚鎌倉巡礼記」の関連用語

沢庵和尚鎌倉巡礼記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢庵和尚鎌倉巡礼記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沢庵和尚鎌倉巡礼記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS